, ザイオンスの法則って?商談を上手に進める方法は? | シェアマインド経営サークル

ザイオンスの法則って?商談を上手に進める方法は?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「何度も顔を合わせるうちに、気がつけば距離が縮まっていた」そんな経験はありませんか?この現象には心理的な裏づけがあり、「ザイオンスの法則(単純接触効果)」として広く知られています。営業や商談など、人との信頼構築が重要な場面でこの法則を活用することで、相手との関係を自然に深めることができます。本記事では、ザイオンスの法則の基本と、商談をスムーズに進めるための具体的な活用法について解説します。

ザイオンスの法則とは?

ザイオンスの法則(Zajonc Effect)とは、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスによって提唱された「人は、接触回数が増えるほど相手に対して好意や信頼を感じやすくなる」という心理効果です。

項目内容
別名単純接触効果
原理内容より「接触頻度」が印象や信頼に影響する
特徴回数が多いほど心理的な壁が低くなる傾向がある

一度の強烈な印象より、繰り返しの接触が人間関係の土台をつくるのです。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

なぜ商談にザイオンスの法則が有効なのか?

営業活動では、商品やサービスの価値だけでなく、「この人から買いたい」と思ってもらうことが成約のカギとなります。ザイオンスの法則を活かすことで、相手の警戒心を和らげ、自然な信頼関係を構築することができます。

効果解説
信頼感の醸成頻繁に顔を出すことで「親しみ」や「安心感」が生まれる
記憶への定着名前や存在が頭に残り、提案内容が思い出されやすくなる
距離感の縮小雑談や日常のやりとりを通じて、人間関係が深まる

商談では「内容」よりも「誰から言われたか」が重視される場面も多くあります。


商談を上手に進めるためのザイオンス活用術

継続的な訪問や連絡を心がける

定期的な接点を持つことで、相手に「よく顔を出す営業」という印象を植え付けられます。目的がなくても「近くまで来たので顔を出しました」と伝えるだけで効果があります。


雑談や個人的な話題を織り交ぜる

人間関係を深めるには、「仕事以外の接点」も重要です。相手の趣味や好きな話題に触れることで、関係が一気に近づくこともあります。


提案は小さく、頻繁に

一度にすべてを伝えるより、複数回に分けて情報提供をする方が、接触回数も増え、理解度も高まります。メールや資料の送付も、接触とみなされる有効な手段です。


フォローアップはスピーディーに

商談後の「お礼」や「補足情報の提供」など、ちょっとしたフォローを早く行うことで、誠実さと印象が強化されます。これも立派な“接触”です。


ザイオンスの法則を活かす際の注意点

効果的な法則ではありますが、使い方を間違えると逆効果になることもあります。

注意点解説
接触頻度が高すぎるしつこさや営業色が強くなると、かえって敬遠されることもある
内容の薄い訪問が続く毎回同じ話や準備不足だと「またか」と思われやすい
相手の都合を無視したタイミング忙しい時間帯に連絡すると、悪印象になりかねない

大切なのは“相手目線での心地よい接触頻度”を保つことです。


ザイオンスの法則は営業だけでなく日常にも使える

この法則は営業や商談だけでなく、社内コミュニケーションやプライベートでも活用できます。

活用シーン内容
新入社員の社内適応毎日挨拶や雑談を繰り返すことで、自然と信頼関係が生まれる
チームビルディング定期的なミーティングや1on1で接触機会を増やす
SNSでの投稿フォロワーに定期的に情報発信することで信頼や親近感を築ける

“距離を縮めたい相手”には、まず「会う・話す・伝える」機会を増やすことが有効です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

ザイオンスの法則は、営業の現場で成果を上げるための「信頼構築の仕組み」として非常に有効な心理テクニックです。大きなアクションより、小さな接点を積み重ねることが相手との距離を自然に縮めます。商談をスムーズに進めたいなら、「一度に決める」より「何度も接する」──この視点をぜひ取り入れてみてください。