, 合同会社は信用力で劣る?株式会社との違いを含めて詳しく解説 | シェアマインド経営サークル

合同会社は信用力で劣る?株式会社との違いを含めて詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

起業の際に選ばれることが多い合同会社。設立費用が安く手続きも簡単である一方、「信用力が低いのではないか」と不安を抱く方も多いようです。実際に合同会社と株式会社では、社会的な見え方や取引先の印象に差が出る場面もあります。本記事では、合同会社の信用力に関する実態をはじめ、株式会社との具体的な違いや、それぞれのメリット・デメリットを表を交えてわかりやすく解説します。

合同会社の信用力は本当に劣るのか?その理由と実態を解説

合同会社は2006年の会社法改正により導入された新しい会社形態です。法的には株式会社と同等の法人格を持ちますが、信用力に関しては次のような見方があります。

観点合同会社解説
設立件数増加傾向にある年々増加しておりスタートアップに人気
社会的認知度やや低い株式会社に比べると一般への浸透度は低い
対外的信用やや劣る場合あり銀行や大手企業との取引で懸念されることも
実務能力個人の能力による差経営者のスキルが直接会社の評価に結びつきやすい

社会的にはまだ「合同会社=小規模」「個人事業の延長」と見なされる傾向もありますが、実際にはAmazonやAppleなども日本法人として合同会社を採用しており、信用力は会社の運営次第といえるでしょう。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

合同会社と株式会社の主な違いを比較表で整理

合同会社と株式会社では、設立手続きや運営体制、出資と経営の関係などに大きな違いがあります。

比較項目合同会社株式会社
設立費用約6万円約20万円(定款認証など含む)
設立手続き簡易的公証人による定款認証が必要
出資者と経営者の関係同一(社員=出資者)分離(株主と取締役)
意思決定の速さ速い(少人数で合意)議決や取締役会が必要
経営の柔軟性高い規模に応じたルールが必要
知名度と信頼性やや劣る一般的に高い

小規模な事業には合同会社の機動力が向いていますが、規模や業種によっては株式会社のほうが適しているケースもあります。


合同会社が選ばれる理由と実際の活用事例

合同会社には、信用面以外にも多くの魅力があり、特に起業初期の段階で選ばれることが多くあります。

理由解説
設立コストが安い資本金1円、定款認証不要で初期費用を抑えられる
意思決定が迅速少人数での合意で柔軟に経営方針を決定できる
利益配分の自由度出資比率に関係なく利益を分配できる契約も可能
経営参加のしやすさ出資者全員が経営に関わるため、責任意識が高い
IT系・士業などに人気社会的信頼よりもスピードと柔軟性が重視される業種にマッチ

実際には、個人事業からの法人化やスモールビジネス、スタートアップ企業などで積極的に利用されています。


合同会社の信用力を高めるためにできる工夫とは?

合同会社でも工夫次第で信用力を高め、取引先や金融機関からの信頼を獲得することは十分可能です。

方法解説
ホームページで会社情報を明示顔が見える情報開示が信頼につながる
決算書の提出・公開自発的に業績を開示することで信用性が向上
名刺や会社案内の整備ビジュアル面でも「きちんとした会社」である印象を与える
継続的な取引実績をつくる長期的なパートナーシップが信頼の証に
融資や助成金の実績を重ねる金融機関の評価を得ることで対外的信頼も高まる

つまり、会社形態に関わらず、「中身の信頼性」を高める努力が最終的には最も重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

合同会社は、設立や運営が手軽である反面、「信用力に劣る」というイメージを持たれることもあります。しかし、法律上は株式会社と同等の法人格を持ち、実際の信用力は会社の運営姿勢と実績によって大きく左右されます。

信頼を得るためには、事業内容や取引実績の可視化、丁寧な情報開示など、具体的な取り組みが欠かせません。自社の目的と成長段階に合った会社形態を選び、信用ある経営を目指すことが、継続的な成長の第一歩となるでしょう。