, 会社設立は誰に相談する?ポイントも解説 | シェアマインド経営サークル

会社設立は誰に相談する?ポイントも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

起業や法人化を考えたとき、「何から始めればいいのか分からない」「誰に相談すれば正しいアドバイスを得られるのか」と迷う人は多いでしょう。会社設立には法務・税務・経営の幅広い知識が必要であり、専門家のサポートがあると安心です。本記事では、会社設立時に相談すべき相手や、それぞれの専門家の役割、スムーズに設立するためのポイントをわかりやすく解説します。

会社設立には多くの専門知識が必要

会社を設立するには、ただ法人登記をすればよいわけではありません。定款作成、資本金の準備、登記申請、税務署への届け出、社会保険加入など、手続きは多岐にわたります。

以下の表に、設立時に必要な主要手続きをまとめました。

手続き項目内容
定款の作成と認証法人の基本ルールを記載。株式会社では公証人の認証が必要
資本金の払込み発起人名義の口座に資本金を振込、通帳コピーで証明が必要
登記申請法務局に会社設立登記を提出し、法人番号が付与される
税務署・都道府県への届出法人設立届出書、青色申告の承認申請書などを提出
社会保険・労働保険の加入従業員を雇う場合には、健康保険や雇用保険の加入手続きが必要

これらを適切に処理しないと、法的・税務的なトラブルに発展する可能性があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

会社設立時に相談すべき専門家とは?

会社設立では、複数の専門家の力を借りることで、よりスムーズかつ正確に手続きを進めることができます。以下に、それぞれの専門家の役割を整理しました。

専門家主な相談内容
司法書士会社登記、定款作成、登記書類の提出代理などを担当
行政書士定款作成や各種許認可申請、法務的なアドバイス
税理士税務署への届出、会計処理のアドバイス、資金繰り・融資支援
社会保険労務士社会保険・労働保険の手続き、就業規則の作成
商工会議所・支援機関創業支援・助成金情報、事業計画のブラッシュアップ

各分野で得意領域が異なるため、必要に応じて複数の専門家と連携することが推奨されます。


相談先を選ぶ際のポイントとは?

専門家を選ぶ際には、知識や実績だけでなく、コミュニケーションのしやすさや対応の柔軟さも重要です。

チェックポイント解説
実績・専門性法人設立の実績が豊富か、業種に詳しいかを確認する
費用の明確さ着手金・成功報酬・実費の内訳が分かりやすいかをチェック
コミュニケーションの相性質問に対する返答が丁寧で明確か、信頼して相談できるかを見極める
ワンストップ対応可能か複数の手続きを一括で依頼できるサービスがあるかを確認
顧問契約への移行の可否設立後の税務・労務も引き続き依頼できる体制かどうかを確認

特に初めての設立では、「相談しやすいかどうか」がその後の経営の安心感にもつながります。


無料で相談できる機関や支援制度も活用しよう

コストを抑えつつ会社設立を進めたい場合は、無料で相談できる公的機関や支援団体も有効です。以下に代表的な機関とサービス内容を紹介します。

機関名主な支援内容
商工会議所創業相談、融資支援、専門家の紹介など
日本政策金融公庫創業融資の相談、事業計画書作成サポート
都道府県の産業振興課補助金・助成金制度の紹介、創業支援プログラムの提供
創業支援センター創業スクールやセミナー、専門家との無料相談
地域の信用金庫融資・資金繰りの相談、地元企業とのネットワーク構築支援

こうした機関をうまく活用すれば、設立コストの削減だけでなく、ビジネスのスタート支援も得られます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

会社設立は個人でできないわけではありませんが、法務・税務・労務といった各分野の専門知識が求められるため、専門家に相談しながら進めるのが安全かつ効率的です。

司法書士や税理士などの専門家を活用しつつ、無料の支援機関を併用すれば、スムーズかつコストを抑えた設立が可能になります。大切なのは、「誰に相談すれば安心できるか」を見極めることです。自分の目的や会社の規模に応じた適切な相談先を選び、確実に第一歩を踏み出しましょう。