, 事業承継・M&A補助金(十二次公募)のスケジュールはいつからいつまで?採択される申請書作成のコツをわかりやすく解説 | シェアマインド経営サークル

事業承継・M&A補助金(十二次公募)のスケジュールはいつからいつまで?採択される申請書作成のコツをわかりやすく解説

補助金
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業承継やM&Aを検討する企業にとって、国の支援制度である事業承継・M&A補助金は欠かせない存在となっています。本記事では、令和7年度(2025年度)十二次公募のスケジュールや申請準備の具体的な流れ、審査で押さえるべきポイントまで詳しく解説します。後継者問題や事業の将来に不安を抱える経営者は、ぜひ本記事を活用して円滑な承継を実現してください。

事業承継・M&A補助金(十二次公募)とは

中小企業の円滑な事業承継を支援する補助制度

事業承継・M&A補助金は、中小企業庁が中小企業の事業承継を円滑に進めるために実施している制度です。経営者の高齢化が進むなか、後継者問題や事業継続の課題を抱える企業は年々増加しています。この補助金は、親族内承継だけでなく、第三者承継やM&Aを活用するケースにも対応しています。補助対象となる費用は多岐にわたり、例えばM&Aに必要な手数料や専門家への報酬などが含まれます。事業承継の円滑化は地域経済の安定や雇用維持にもつながることから、中小企業にとって非常に重要な制度といえるでしょう。

事業承継やM&Aを検討している企業にとって、補助金活用は事業の成長や継続に不可欠な手段です。制度を正しく理解し、効果的に活用することが、今後の経営戦略を左右します。そのため、早い段階で準備を整えることが成功への第一歩といえるでしょう。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

事業承継・M&A補助金(十二次公募)のスケジュール

令和7年の募集期間を把握し、早めに準備を進める

令和7年度の十二次公募のスケジュールは次のとおり発表されています。締切間際は申請が集中するため、早めの準備と提出を心がけましょう。

【公募スケジュール】

項目日程
公募開始日令和7年8月22日(金)
公募締切日令和7年9月19日(金)17時まで(予定)

事業承継やM&Aの準備には多くの時間が必要となります。スケジュールを把握した上で、顧問税理士や専門家と連携しながら、着実に準備を進めることが求められます。また、必要書類や事業計画は不足や誤りがないよう早めに確認を行い、余裕をもって提出できる体制を整えましょう。

申請時に押さえるべき3つのポイント

補助対象経費を理解し、無駄のない申請を行う

事業承継・M&A補助金では、補助対象となる経費が細かく定められています。補助対象外の経費を申請してしまうと減額や不採択につながるため、事前に正確に把握しておくことが重要です。以下は主な補助対象経費を一覧化したものです。

【補助対象経費】

経費区分内容
M&A仲介費用仲介事業者への手数料
デューデリジェンス費用財務・法務・事業内容等の調査費用
契約書作成費用弁護士等の専門家費用
その他必要経費事業計画策定、登記費用など

なお、通常の営業経費や汎用的なシステム費用等は対象外です。不明な点は必ず事前に確認しておきましょう。

補助金額と自己負担割合を事前に把握する

補助金には上限額や補助率が設定されています。一般的には補助率2/3以内とされており、事業内容により一部異なる場合もあります。自己負担額を含めた資金計画を事前に立てておく必要があります。金融機関からの融資や自己資金の確保も検討し、無理のない事業計画としましょう。

【補助金の例】

総費用補助金上限自己負担額
300万円最大200万円約100万円
600万円最大400万円約200万円

自己負担額を確保できない場合は、補助金申請自体が困難になります。早い段階から金融機関などと相談し、万全な資金体制を整えましょう。

審査で重視される3つの観点

事業承継・M&A補助金は、申請内容が審査されます。その際、特に重視されるのは「必要性」「実効性」「将来性」の3点です。以下に審査の視点をまとめます。

【審査の観点】

観点ポイント
必要性なぜ承継・M&Aが必要か(事業存続、雇用維持等の理由)
実効性実行計画の具体性、スケジュール、実施体制
将来性成長戦略、新事業展開、地域経済への波及効果等

数字や根拠を明確に示すことで、審査における説得力が増します。単なる形式的な資料ではなく、自社の未来像を明確に描き、事業の成長性を具体的に伝えることが重要です。補助金を活用した後の成果やビジョンも必ず記載しましょう。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

事業承継・M&A補助金(十二次公募)の申請期間は、令和7年8月22日から9月19日までとされています。この期間に確実に申請を行うには、余裕をもった準備が必要不可欠です。必要書類や事業計画の作成は早めに行い、不備や漏れのないよう確認を徹底しましょう。

補助金の活用は資金支援に留まらず、事業の成長戦略実現を後押しする重要な機会です。スムーズな事業承継は、企業の未来を左右します。後継者不足や新たな成長戦略を模索している企業にとって、この補助金制度を最大限活用することが、経営安定と成長への第一歩となります。

また、事業承継やM&Aは一朝一夕で実現できるものではありません。中長期的な視点を持ち、専門家や金融機関と連携し、計画的に進めることが成功への鍵となります。こうした制度を活用し、持続可能な経営基盤を確立していきましょう。