, 決算月はいつがいいとかある?自社に合った決め方とポイントを解説 | シェアマインド経営サークル

決算月はいつがいいとかある?自社に合った決め方とポイントを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社設立時に必ず決めなければならない「決算月」。なんとなく「3月」と設定しているケースも多いですが、決算月は経営に与える影響が大きいため、自社に合った時期を選ぶことが重要です。この記事では、決算月をいつにするべきか迷っている方のために、決め方のポイントやおすすめの時期についてわかりやすく解説します。

決算月とは何か?事業の会計年度を締める基準となる重要な区切り

決算月とは、企業が1年間の経営活動の区切りとする月のことです。決算月の末日で会計年度を締め、その後に法人税の申告・納税を行う流れとなります。

項目内容
決算月の意味会計上の1年(事業年度)を区切る月
決算期の流れ決算日→決算書作成→法人税申告・納税
法人税の申告期限決算月の翌月から2か月以内
任意で設定可能原則として設立時に自由に決められる(変更も可能)

法人を設立した際に定款や登記で定める必要があり、一度決めると毎年その月に税務申告が発生します。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

決算月の決め方とは?業種や事業サイクルに合った選定がカギとなる

決算月は、ただ「税務手続きの締め日」というだけでなく、経営の計画性や資金繰り、繁忙期との兼ね合いを考慮して設定することが重要です。

選び方のポイント解説
繁忙期を避ける忙しい時期と決算が重なると業務が圧迫されるため、閑散期を選ぶと対応がしやすい
業績の見通しを立てやすい時期に設定売上が落ち着いたタイミングで正確な収支を把握できる
他社との連携を考慮グループ企業や親会社と同じ決算月にすることで連携がスムーズになる
節税効果を見込めるタイミングを選ぶ設立初年度の利益予測に応じて、申告タイミングを遅らせると税金対策になる場合も
経理担当者の負担を分散年末調整や申告業務が集中する12月~3月を避けると、業務効率が上がることもある

会計事務所と相談して、自社の事業構造に合うタイミングを検討するのが理想です。


おすすめの決算月とは?一般的な傾向と少数派のメリットを知っておこう

日本では「3月決算」が最も多いですが、あえて他の月を選ぶことで得られるメリットもあります。

決算月特徴・メリット
3月(多い)日本の会計年度と一致し、同業他社と比較しやすい
12月(多い)暦年ベースで管理しやすく、個人と法人の区分も明確
6月・9月など(少ない)税務署や会計事務所の繁忙期を避け、サポートが手厚く受けられる
閑散期に設定本業が落ち着いており、決算業務に集中しやすい
設立月の11か月後設立初年度の法人税を遅らせることで資金繰りに余裕を持たせることができる場合もある

設立初年度に限り、決算月を設定することで税務申告を遅らせられるという「節税的メリット」もあるため、タイミングは重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

決算月は会社経営において、会計処理・税務申告・経営判断のタイミングに直結する重要な要素です。単に「多くの企業がそうしているから」という理由で決めるのではなく、自社の業種、収支の流れ、経理体制に合わせた決定が求められます。また、必要に応じて変更することも可能なので、運営の状況に応じて最適な時期を選び直すのもひとつの方法です。自社にとってベストな決算月を見つけ、安定した経営基盤を築きましょう。