収入アップやスキルアップを目的に「ダブルワーク(二重就業)」を選ぶ人が増えていますが、意外と知られていないのが「確定申告」の必要性です。給与が複数にわたる場合や、業務委託などで報酬を得た場合には、申告義務が生じることもあります。この記事では、ダブルワークで確定申告が必要なケースと、見落としがちな注意点について解説します。
ダブルワークとは?複数の職場で収入を得る働き方
ダブルワークとは、2か所以上の職場や仕事から報酬を得ている状態を指します。副業や兼業も含まれ、働き方の自由度が高まる一方で、税務上の管理が複雑になることもあります。
項目 | 内容 |
---|---|
働き方の種類 | 正社員+アルバイト、正社員+業務委託、自営業+会社員など |
所得の種類 | 給与所得・雑所得・事業所得など、収入源により分類される |
申告の必要性 | 所得が一定額を超えると確定申告が必要になることがある |
本業が会社員であっても、副業先が源泉徴収を行っていない場合は、自分で申告を行う義務があります。
確定申告が必要なケースとは?収入の内容と金額が判断基準に
ダブルワークをしていても、すべての人が確定申告をしなければならないわけではありません。次のような条件に当てはまる場合には、確定申告が必要となります。
ケース | 解説 |
---|---|
副業の所得が20万円を超える | アルバイトや業務委託などで得た「年間所得」が20万円を超えた場合 |
2か所以上から給与を受け取り、年末調整がされていない | 本業以外の給与に対し、年末調整がされていなければ申告が必要 |
雑所得・事業所得がある | アフィリエイト収入やフリーランス報酬なども対象になることがある |
経費を差し引いて申告したい場合 | 所得を正しく申告し、税負担を抑えるために確定申告を活用することができる |
また、20万円以下の所得であっても、住民税の申告が必要となることがあるため注意が必要です。
確定申告の流れは?準備すべき書類とスケジュールを把握しよう
確定申告は毎年2月中旬から3月中旬までの期間で行われます。必要書類をそろえ、計画的に手続きを進めることが大切です。
手順 | 内容 |
---|---|
1. 必要書類の準備 | 源泉徴収票(本業・副業)、報酬明細書、経費の領収書など |
2. 所得の計算 | 収入から必要経費を引いて課税所得を算出する |
3. 申告書の作成 | e-Tax(電子申告)または書面で税務署に提出 |
4. 納税 | 所得税の納付期限までに支払う(分割納付も可) |
5. 住民税の申告 | 所得税の申告とは別に、住民税申告が必要な自治体もある |
副業の種類によっては経費処理も可能なため、しっかり帳簿をつけておくことが節税につながります。
ダブルワークで注意すべきポイントとは?税金・会社への報告なども確認
ダブルワークには確定申告以外にも、以下のような注意点があります。
注意点 | 解説 |
---|---|
住民税の通知から副業がバレる | 副業収入により住民税が増えた結果、勤務先に知られる可能性がある |
普通徴収の選択が有効 | 副業分の住民税を「自分で払う(普通徴収)」にすることで会社に知られにくくなる |
就業規則で副業禁止の可能性も | 勤務先の規定に違反していると、懲戒の対象となるリスクがある |
税務署からの指摘に注意 | 確定申告漏れがあると、追徴課税や延滞税の対象になることがある |
税務管理を正しく行い、企業規則にも配慮した働き方を心がけることが重要です。
まとめ
ダブルワークで収入を得た場合、その内容や金額によっては確定申告が必要になります。特にアルバイトやフリーランス、副業収入がある人は、税金の知識を持っておくことが不可欠です。住民税の申告や会社への通知にも注意を払いながら、正しく手続きを行うことで、トラブルを避け、安心してダブルワークを続けることができます。