, 裁量労働制って?制度の概要と働き方の特徴を解説 | シェアマインド経営サークル

裁量労働制って?制度の概要と働き方の特徴を解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「裁量労働制」とは、実際の労働時間ではなく、あらかじめ定めた時間を働いたものとみなす制度です。働く時間や進め方を労働者の裁量に委ねるこの制度は、柔軟な働き方を実現する一方で、制度の誤解や誤運用によって問題が生じることもあります。本記事では、裁量労働制の基本的な仕組みや対象職種、導入時の注意点をわかりやすく解説し、現代の働き方との関係についても整理します。

裁量労働制とは?制度の仕組みと基本的な考え方

裁量労働制とは、「業務の遂行方法や時間配分を労働者に委ね、実際の労働時間に関係なく、一定の時間働いたとみなす制度」です。通常の労働時間管理と異なり、出退勤の時間に縛られず、仕事の進め方に自主性が認められています。

制度の導入は労使協定に基づき、一定の手続きが必要です。時間外労働の管理や労働時間の記録義務など、通常とは異なる労務管理が求められます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

裁量労働制の対象となる職種とは?

裁量労働制は、どの職種にも適用できるわけではなく、法律で定められた業務に限定されています。主に以下の2種類に分類されます。

制度の種類主な対象業務
専門業務型裁量労働制研究職・デザイナー・システムエンジニア・記者・弁護士など
企画業務型裁量労働制経営企画・事業戦略・広報など本社スタッフ業務が該当

専門的知識や経験が求められ、自律的な判断で業務を遂行できると認められた職種に限られています。営業や単純作業などには原則として適用されません。


裁量労働制のメリットとデメリット

裁量労働制には、労働者・企業双方にメリットがある一方で、運用を誤ると問題が生じやすくなります。

メリット

  • 自由な時間管理が可能
  • 成果に集中しやすい
  • 育児や介護と両立しやすい
  • 通勤混雑を避けた働き方が可能

特に時間に縛られず、自分のペースで効率的に仕事ができる点が最大の魅力です。プロフェッショナル志向の高い人材にとっては、やりがいと生産性を高める環境といえるでしょう。

デメリット

  • 実際の労働時間が長くなりやすい
  • 成果主義によるプレッシャーが強まる
  • 労働時間の実態が把握しづらい
  • 制度の誤解・誤適用が起きやすい

「自由に働ける制度」として導入したものの、長時間労働が慢性化してしまうケースもあります。企業としては、制度の適正な運用が求められます。


裁量労働制とフレックスタイム制の違い

両制度は「時間に縛られない働き方」として混同されがちですが、目的と仕組みは異なります。

項目裁量労働制フレックスタイム制
対象職種限定された専門・企画業務一般職も含む幅広い職種
労働時間の考え方実働時間に関係なく、定められた時間で「みなし」実際の労働時間を1ヶ月単位などで調整
時間管理の自由度高い(出退勤の報告義務が緩やか)一定のコアタイムや報告義務が設けられている場合が多い
手続き労使協定・就業規則変更・届出が必要比較的導入しやすい

裁量労働制は「仕事の進め方そのもの」を自分で決める制度、フレックスタイム制は「働く時間帯の選択」が可能な制度と理解するとわかりやすいです。


裁量労働制を導入するための手続きと要件

企業が裁量労働制を導入するためには、法令に基づく厳格な手続きが求められます。以下のステップを踏んで導入する必要があります。

  1. 労使協定の締結(専門業務型)または労使委員会の設置(企画業務型)
  2. 対象業務の明確化と制度適用の範囲設定
  3. 就業規則への反映
  4. 労働基準監督署への届出(企画業務型のみ)
  5. 労働者への説明・同意

これらの要件を満たしていない場合、制度は無効とされる恐れがあります。また、誤って一般職や非該当業務に適用してしまうと、未払い残業代請求などのリスクも発生します。


裁量労働制の働き方で気をつけるべきポイント

裁量労働制を正しく活用するには、運用面での配慮が欠かせません。以下のような点に注意しましょう。

長時間労働の可視化

制度上「時間で評価されない」からこそ、実際にどのくらい働いているかのモニタリングが重要です。記録を取ることで、過重労働の抑制や制度の見直しにつながります。

成果評価の仕組み

時間ではなく成果にフォーカスする必要があります。そのため、成果の定義と評価基準を明確にし、不透明な評価による不満が生まれないようにすることが肝心です。

休暇・健康管理への配慮

裁量を重視する反面、労働者の体調やメンタルに目が届きにくくなるリスクがあります。上司や人事が定期的にコンディションを把握する仕組みを整えることが求められます。


裁量労働制の誤解とそのリスク

「自由な働き方ができる制度」として注目される一方、誤解されがちな点もあります。特に以下のような誤解は、労務トラブルを招く可能性があるため注意が必要です。

  • 「残業代が発生しない制度」ではない
     業務の内容や実働時間に応じて、一定の割増賃金支払い義務は残る場合もあります。
  • 「どんな職種にも使える制度」ではない
     対象業務が法令で限定されており、自由な導入はできません。
  • 「好きなだけ働いてよい制度」ではない
     過重労働や健康被害への配慮、管理責任は企業側に残っています。

裁量労働制と働き方改革の関係

政府の推進する「働き方改革」の流れの中で、裁量労働制への関心は高まっています。テレワークやフレキシブルワークと組み合わせることで、働き手にとっても企業にとってもメリットの大きい制度となる可能性があります。

ただし、自由度の高い制度だからこそ、「管理されない労働」にならないようにすることが重要です。人事制度や評価制度と一体で考えることが、制度成功の鍵を握ります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

裁量労働制は、時間に縛られずに働く柔軟な制度であり、成果に集中したい人材にとって魅力的な働き方を可能にします。一方で、制度の設計や運用を誤ると、長時間労働や誤用による労務リスクが発生することもあります。

導入を検討する企業は、対象業務の正確な理解、労使の信頼関係、評価制度の整備を含めたトータルな設計が求められます。働く人にとっても、制度の内容を正しく理解し、自律的な働き方を実践する姿勢が重要です。

制度の本質を理解し、持続可能な働き方を目指すことが、真の「裁量のある働き方」につながります。