ビジネス文書や郵便物の宛名に使われる「御中」。正しく使うことで相手に失礼のない印象を与えられますが、誤用するとマナー違反になることもあります。本記事では、「御中」の正しい使い方と注意点をわかりやすく解説します。
「御中」とは?基本的な意味
「御中(おんちゅう)」とは、会社や部署、団体などの組織に宛てて文書や郵便物を送る際に使う敬称です。個人ではなく「組織全体」に対する敬意を示す表現になります。
項目 | 内容 |
---|---|
読み方 | おんちゅう |
用途 | 会社・部署・学校・団体など、組織宛の文書や郵送物 |
使う位置 | 宛名の最後につける(株式会社〇〇 御中) |
敬称の役割 | 「様」と同様に相手を敬う表現だが、個人ではなく組織に使う |
「御中」と「様」の違い
混同しやすいのが「御中」と「様」です。使い分けを誤ると失礼にあたるため注意が必要です。
敬称 | 使う対象 | 使用例 |
---|---|---|
御中 | 組織や部署宛て | 株式会社〇〇 御中 |
様 | 個人宛て | 株式会社〇〇 営業部 田中様 |
御中+様 | 誤り。併用はしない | 株式会社〇〇 御中 田中様(誤用) |
つまり、組織宛には「御中」、個人宛には「様」を使い分けるのが正解です。
「御中」を使う場面
具体的にどのような場面で「御中」を使うのかを整理すると、以下のようになります。
場面 | 使用例 |
---|---|
企業に書類を送るとき | 株式会社△△ 人事部 御中 |
学校宛に送付する場合 | △△大学 入試課 御中 |
官公庁に文書を送る場合 | △△市役所 税務課 御中 |
団体・協会宛に送る場合 | △△協会 事務局 御中 |
相手が「組織」か「個人」かを見極めることが大切です。
「御中」を使うときの注意点
正しく使うためにはいくつかの注意点があります。
注意点 | 内容 |
---|---|
個人名と併用しない | 「御中 田中様」のような使い方は誤り |
宛名の最後に書く | 「株式会社〇〇 御中」のように宛名の末尾に記載する |
封筒の表記に気をつける | 「株式会社」や「部署名」の略記は避け、正式名称を記載する |
手書きでも丁寧に書く | 宛名部分は特に相手への敬意が表れるため、丁寧に記す |
誤った使い方をすると、相手に配慮が欠けていると受け取られる可能性があるため要注意です。
よくある間違いと正しい表現
実際によくある誤用を例に挙げ、正しい使い方を整理してみましょう。
誤用例 | 正しい表現 |
---|---|
株式会社〇〇 御中 田中様 | 株式会社〇〇 田中様 |
株式会社〇〇 田中御中 | 株式会社〇〇 田中様 |
株式会社〇〇 様 | 株式会社〇〇 御中 |
誤用の多くは「御中」と「様」の混同に起因しています。
まとめ
「御中」は、組織や部署に宛てて文書を送る際に使う敬称です。個人宛てには「様」を用い、両者を混ぜて使わないことが重要です。正しい使い分けを意識することで、相手に失礼のないビジネスマナーを実践できます。
ビジネスにおける信頼関係は、こうした基本的な言葉遣いの積み重ねから生まれるといえるでしょう。