, 法人の登記簿謄本って?注意点と手続きについて解説 | シェアマインド経営サークル

法人の登記簿謄本って?注意点と手続きについて解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

法人の登記簿謄本は、会社の存在や経営実態を示す重要な公的書類です。金融機関との取引や契約時などで求められる場面も多く、正しい理解が求められます。本記事では、登記簿謄本の基本から取得方法、注意点まで、法人運営に役立つ知識をわかりやすく解説します。

法人の登記簿謄本とは

法人の登記簿謄本とは、法人が登記している内容を法務局が証明した文書のことです。正式には「履歴事項全部証明書」と呼ばれ、会社名や所在地、代表者氏名、資本金、目的などの情報が記載されています。

法人登記簿謄本に記載される主な内容

項目名内容の概要
商号法人の正式名称
本店所在地本社の住所
設立年月日法人が登記された日付
目的事業内容や活動内容の記載
資本金出資金額
役員情報代表者・取締役・監査役などの氏名と役職
登記の履歴過去に変更された内容の履歴(移転・役員変更など)

このように、登記簿謄本には法人の運営に関わる全体像が明記されているため、取引先や金融機関はこの情報を信頼性の判断材料として用います。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

登記簿謄本が必要となるケース

登記簿謄本は、以下のような場面で必要とされます。

  • 銀行での口座開設
  • 法人名義での不動産契約
  • 補助金や助成金の申請時
  • 企業間契約書の作成
  • 入札・公募に参加する際の証明資料

登記簿謄本は法人の身分証明書ともいえる存在です。提出を求められた場合は、最新の情報が記載されたものを用意する必要があります。


登記簿謄本の取得方法と手数料

法人の登記簿謄本は法務局で取得できますが、オンライン請求にも対応しています。

登記簿謄本の取得方法

取得方法手続きの特徴
窓口での取得法務局で直接申請。即日発行が可能な場合あり
オンライン請求法務省「登記・供託オンライン申請システム」を利用

手数料(2025年9月時点)

取得方法謄本の種類手数料
窓口履歴事項全部証明書600円
オンライン同上480円(郵送)

オンライン請求の場合、電子証明書などの準備が必要です。ただし、自宅やオフィスから申請・受け取りができるため、時間の節約になります。


登記簿謄本を取得する際の注意点

法人登記簿謄本の取得には、いくつかの注意点があります。特に以下のポイントを意識しましょう。

最新の情報が記載されているか確認する

古い情報のまま提出してしまうと、取引先に不信感を与えたり、手続きが無効となることがあります。常に最新の情報が反映されているか確認しましょう。

本店所在地が変更された場合の取り扱い

本店移転などの変更がある場合、変更登記を完了してから謄本を取得しないと、古い情報のままとなってしまいます。変更登記の完了を確認してから取得しましょう。


登記簿謄本の有効期限はあるのか

登記簿謄本自体には「法的な有効期限」はありませんが、実務的には「3ヶ月以内」のものを求められることが多いです。

たとえば金融機関や自治体の補助金申請では、発行から3ヶ月を経過した登記簿謄本は無効とされるケースが一般的です。

実務上の有効期間目安

提出先推奨される有効期限
金融機関発行から3ヶ月以内
行政機関発行から3ヶ月以内
企業間の契約書1〜3ヶ月以内が一般的

常に最新のものを準備しておくことで、突発的な提出依頼にもスムーズに対応できます。


登記簿謄本の電子化と今後の動向

近年は登記情報の電子化が進んでおり、電子証明書付きでPDFファイルとして取得する方式も広がっています。

ただし、提出先によっては紙での原本提出を求められる場合もあるため、用途に応じた取得方法を選ぶことが重要です。

今後はマイナンバーカードなどと連携し、法人手続きがさらに効率化される見込みです。経営者や管理部門はこの動向に常にアンテナを張っておく必要があります。


登記簿謄本の取得代行サービスを利用する場合

登記簿謄本は専門の代行業者に依頼することも可能です。時間が取れない、法務局が遠いといった理由で利用されるケースが増えています。

代行サービス利用のメリット

  • 法務局に行かずに済む
  • 手続きの間違いが防げる
  • 複数法人を運営している場合に効率的

ただし、代行費用が発生するため、自社での取得と費用対効果を比較したうえで判断しましょう。


登記簿謄本の管理で気をつけたいこと

謄本は重要書類であり、厳重な保管が求められます。特に以下の点に注意してください。

  • 類似書類と混在させない
  • 取得日付を記録する
  • PDF化して社内で共有する際はアクセス管理を徹底する

誤って古い謄本を提出したり、第三者に情報が漏えいすることのないよう、社内での運用ルールを明確にしておくことが大切です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

法人の登記簿謄本は、法人としての信頼性を示す重要な公的証明書です。取得手続きや活用場面を理解し、常に最新の状態で管理することが求められます。オンラインでの取得や代行サービスの利用も選択肢に入れながら、効率よく対応できる体制を整えておきましょう。