, 合同会社のメリットって?特徴も解説 | シェアマインド経営サークル

合同会社のメリットって?特徴も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

合同会社は設立費用が安く、柔軟な運営が可能な会社形態として注目を集めています。「株式会社と何が違うのか」「本当にメリットがあるのか」と疑問を持つ方のために、合同会社の特徴とメリットを分かりやすく解説します。

合同会社とは何か

合同会社の基本構造と他の法人形態との違い

合同会社とは、出資者全員が経営に関与できる「社員」が主体の会社形態で、2006年の会社法改正によって導入されました。株式会社のような株主と経営者の分離がなく、意思決定のスピードと運営の柔軟さが魅力です。

以下は、合同会社と株式会社の主な違いを比較した表です。

項目合同会社株式会社
設立費用安い高い
意思決定社員の合意で可能株主・取締役会の承認が必要
経営体制出資者=経営者出資者≠経営者
利益分配自由に設定可能出資比率に応じて分配
知名度やや低め高い

このように、合同会社はシンプルな仕組みで経営に関われるため、少人数での事業に非常に適しています。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

合同会社の主なメリット

経営者にとって大きな利点となるポイントを紹介

合同会社には株式会社にはない特徴的なメリットがいくつもあります。以下にその代表的なものを紹介します。

  1. 設立コストが低い
     登録免許税や定款認証費用が安く、初期費用を抑えられます。
  2. 自由度の高い経営
     出資比率に関係なく利益配分や意思決定が可能です。
  3. 決算公告の義務がない
     合同会社は株式会社と異なり、官報に決算を公開する必要がないため、運営コストも下がります。
  4. 変更手続きが簡単
     役員任期がなく、変更のたびに登記しなくても良いケースもあり、手間を減らせます。

このような柔軟性から、特に起業初期や個人事業から法人化する際の選択肢として多く利用されています。


合同会社のデメリットも理解しておこう

注意すべきポイントも併せて確認することが重要

メリットが多い合同会社ですが、いくつかのデメリットも存在します。設立前に以下の点も確認しておきましょう。

  • 対外的信用に限界がある場合も
     銀行融資や大企業との取引で、株式会社の方が有利な場合もあります。
  • 上場ができない
     株式を発行できないため、証券取引所に上場することはできません。
  • 社会的知名度が低い
     一般にはまだ浸透しきっていないため、認知度の面では不利になることもあります。

こうした課題はあるものの、事業規模や目的によっては十分に対応可能です。


合同会社が向いている人とは

事業スタイルと照らし合わせて判断しよう

合同会社は、以下のような人やケースに向いています。

  • 少人数で迅速な意思決定を行いたい
  • 起業コストをできるだけ抑えたい
  • 家族や知人と共同経営をしたい
  • 利益分配のルールを柔軟に設定したい

このようなニーズを持つ事業者にとって、合同会社は非常に合理的な選択肢です。以下に、合同会社設立の向き不向きをまとめました。

特徴向いている向いていない
起業初期
大規模な資金調達◎(株式会社が有利)
短期的な法人化
信用力を重視する事業◎(株式会社が有利)

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

合同会社は、設立費用が安く、経営の自由度が高いという大きなメリットを持つ法人形態です。特に個人事業主の法人化や、家族経営、小規模スタートアップなどには最適です。
もちろん、株式会社の方が適しているケースもありますが、事業内容や成長戦略によって最適な形態は異なります。自分のビジネスモデルと照らし合わせて、合同会社のメリットを最大限に活かすことが重要です。