, 経費になる条件とは?注意点も解説 | シェアマインド経営サークル

経費になる条件とは?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業を運営する中で「これは経費にできるのか」と迷うことは多くあります。経費として計上できれば税金の負担を軽減できる一方で、誤って経費に含めてしまうと税務調査で指摘されるリスクもあります。この記事では、経費として認められる条件や具体例、注意点をわかりやすく解説します。

経費とは何か

経費の定義と目的

経費とは、事業を行ううえで必要な支出のうち、税務上で損金または必要経費として認められる支出のことです。つまり、利益を得るために必要不可欠な支出が対象となります。経費として認められることで課税所得が減少し、結果的に納税額を減らすことが可能です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

経費になるための3つの条件

経費として認められるには、次の3つの要件をすべて満たす必要があります。

条件内容詳細説明
事業に関連する支出であること私的な支出ではなく、あくまで事業活動に直接必要なものであること
証拠となる書類があることレシートや領収書、請求書など、金額や内容を証明する書類が必要
実際に支払いが完了していること未払いや予定支出ではなく、すでに支出が完了していることが条件となる

これらの条件を満たしていない場合は、税務署に経費として認められないことがあります。


経費として認められる主な支出の例

事業内容によって異なりますが、以下のような支出は一般的に経費として認められやすいものです。

  • 交通費(出張や訪問営業など)
  • 通信費(電話・インターネット)
  • 広告宣伝費(チラシ、ウェブ広告など)
  • 消耗品費(文房具など事務用消耗品)
  • 水道光熱費(事務所の電気・水道代)

ただし、すべてが自動的に経費になるわけではなく、使用目的や証拠の有無により判断されます。


経費にしにくい支出とその理由

以下のような支出は経費として扱う際に注意が必要です。

支出内容注意点
家事関連費家庭との共用部分(自宅兼事務所など)は按分が必要
交際費個人的な食事や交友関係での支出は経費対象外
衣類や装飾品一般的な私用と判断されやすいため、業務使用の証明が必要
医療費や保険料原則として個人の生活費に分類される

経費計上に関する注意点

証拠書類の保管は必須

経費計上する場合は、レシートや領収書を最低でも7年間は保管しておく必要があります。電子保存も可能ですが、要件を満たす形式での保存が求められます。

個人事業主と法人で扱いが異なる場合もある

同じ支出でも、個人事業主と法人では経費としての扱いが異なるケースがあります。たとえば自宅兼事務所の家賃は、法人では社宅契約の形式にする必要がある場合があります。


経費管理のポイントと便利なツール

経費は正確に管理することで、節税効果を最大限に発揮します。以下は管理のポイントです。

  • 毎月こまめに仕訳して記録を残す
  • 経費の内容をメモしておく
  • クレジットカード明細や銀行履歴と照らし合わせる

最近では、会計ソフトやクラウドアプリを利用して効率的に経費管理を行う方法も一般的になっています。


経費にできるか迷ったときの判断基準

以下のような視点を持つことで、経費としての判断がしやすくなります。

  • それは事業に関係あるか?
  • 私的な支出ではないか?
  • 書類で証明できるか?
  • 同業他社でも一般的に経費として使われているか?

判断に迷う場合は、税理士や会計専門家に相談するのが最も確実です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

経費にできるかどうかは、単に支出があったかではなく、その内容や証拠が問われます。事業に必要な支出であることを意識し、日々の経費を丁寧に管理することが大切です。適切な経費計上によって、納税負担を減らしながら、健全な経営を目指しましょう。