, 法人の登記住所は変更できる?注意点も解説 | シェアマインド経営サークル

法人の登記住所は変更できる?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

法人の登記住所を変更したいと考えたとき、どのような手続きが必要で、何に注意しなければならないのでしょうか。登記住所の変更は、会社の信用や業務にも影響する重要な手続きです。この記事では、法人の登記住所変更の流れから必要書類、費用、注意点までを分かりやすく解説します。手続きをスムーズに行うために、事前に知っておくべき情報を整理しました。

登記住所の役割とは何か

法人の登記住所とは、法務局に登録される本店所在地のことで、法人の“公式な住所”として扱われます。郵便物の送付先だけでなく、契約書や請求書など、さまざまな法的書類にも使用される情報です。

この住所が実際の事業所と一致していない場合、通知が届かずトラブルが発生する可能性もあります。したがって、住所変更の際は必ず登記情報の更新を行うことが必要です。

 

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

登記住所変更が必要となる主なケース

登記住所を変更する理由は企業によってさまざまですが、以下のようなケースが多く見られます。

  • オフィスの移転による変更
  • 事業拡大に伴う支店から本店への移転
  • テレワーク推進による事務所縮小
  • レンタルオフィスやシェアオフィスへの移転

これらの状況では、実際の住所が変わった時点で速やかに登記手続きを行わないと、法的な責任を問われる可能性があります。

 

本店移転の種類と手続きの違い

法人の本店移転には、「同一市区町村内」と「他市区町村への移転」の2種類があり、それぞれ必要な手続きが異なります。

区分手続き内容必要な決議
同一市区町村内の移転定款変更なし。取締役会の決議で可取締役会または取締役の過半数の決議
他市区町村への移転定款の本店所在地変更が必要株主総会での特別決議が必要(3分の2以上の賛成)

移転先の範囲によって必要な書類や手続きが変わるため、事前の確認が重要です。

 

登記住所変更の手続きの流れ

登記住所の変更手続きは、以下のようなステップで進められます。

1.移転を決議(取締役会または株主総会)
2.必要書類の準備(登記申請書、議事録など)
3.移転日から2週間以内に法務局へ登記申請
4.登記完了後、税務署・年金事務所・取引先などへの届出

提出先の法務局は、新旧の所在地によって異なる場合があるため、確認が必要です。

 

住所変更に伴う注意点

登記住所を変更する際には、以下のような点に注意しておく必要があります。

  • 登記申請の期限は移転日から2週間以内。遅れると過料が発生することがある
  • 移転に伴い、印鑑証明書や代表者住所などの情報も変更が必要な場合がある
  • 契約書や口座情報、各種公的機関への住所変更届出も忘れずに行うこと
  • 移転先のオフィスが「法人登記可能」であるかを事前に確認すること(シェアオフィスなどは制限がある場合あり)

書類の記載ミスや提出漏れがあると手続きが遅れるため、慎重な準備が求められます。

 

よくある質問と誤解

法人の登記住所変更において、次のような誤解や質問がよくあります。

  • 実際に移転したけれど、登記は後回しでよいのか?
    → 法的には「移転後2週間以内の登記」が義務付けられており、違反すると罰則対象になります。
  • 自宅を本店住所として登録するのは可能か?
    → 原則として可能ですが、マンションなどでは管理規約で制限されている場合があります。
  • 仮住所のまま登記することはできるのか?
    → 実際に使用していない住所での登記は認められません。物理的な使用実態が必要です。

 

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

法人の登記住所は、企業活動において信頼性と法的根拠を示す大切な情報です。変更が発生した際は、速やかかつ正確に登記手続きを行いましょう。

手続き自体は難しくありませんが、移転の範囲によって必要な決議や書類が異なります。ミスや遅延を防ぐためにも、事前に流れを把握し、必要に応じて専門家への相談も検討すると安心です。