, 許認可が必要な事業とは?ポイントも解説 | シェアマインド経営サークル

許認可が必要な事業とは?ポイントも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業を始めるにあたり、すぐに開業できる業種もあれば、行政機関の許可や認可が必要な業種も存在します。これらは「許認可」と呼ばれ、手続きを怠ると事業の開始そのものが違法となる可能性もあります。本記事では、許認可が必要な事業の種類やその違い、手続きの流れとポイントをわかりやすく解説します。

許認可とは何か?

許認可とは、特定の事業を開始・運営するために、国や地方自治体などの行政機関から事前に「許可」「認可」「登録」「届出」などの手続きを受けることをいいます。

許認可が必要な理由は主に次のようなものです。

  • 公共の安全を守るため
  • 消費者を保護するため
  • 法令を順守した事業運営を行うため

許認可なしで事業を始めた場合は、罰則が科される可能性もあるため、開業前に必ず確認が必要です。

 

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

許認可が必要な主な事業の種類

許認可が必要となる業種は多岐にわたります。以下に一部の代表的な業種と、該当する許認可をまとめます。

業種必要な許認可の種類所管官庁
飲食店飲食店営業許可保健所(都道府県)
建設業建設業許可国土交通省、都道府県
古物商古物商許可都道府県公安委員会
理美容業理容師・美容師開業届保健所
風俗営業風俗営業許可警察署(公安委員会)

業種によっては複数の許認可が必要になることもあります。たとえば、飲食店で酒類を提供する場合は、飲食店営業許可に加えて「酒類販売業免許」も必要になります。

 

許可・認可・登録・届出の違い

一口に「許認可」といっても、実際にはいくつかの分類があります。それぞれの違いを理解しておくことで、適切な対応がしやすくなります。

許可

法律で禁止されている行為を、一定の条件下で認めるもの。例:飲食店営業、風俗営業など。

認可

他者との契約などが有効となるために、行政機関の同意が必要なもの。例:保育所の設置など。

登録

事業者として登録を受けることで、法的に事業が可能になるもの。例:建設業、宅建業など。

届出

法律上は届出を行えば事業が可能となるが、提出が義務づけられているもの。例:クリーニング業など。

 

許認可手続きの流れと注意点

許認可手続きには、申請書類の作成や事前の相談、施設や設備の基準確認など、複数のステップがあります。

許認可手続きの主な流れ

  • 事前相談(役所や専門家への確認)
  • 必要書類の収集・作成
  • 窓口への提出
  • 審査および現地調査
  • 許認可証の交付

手続きの内容や必要書類は業種によって大きく異なるため、必ず事前に所管官庁へ確認しましょう。

 

許認可申請におけるポイント

許認可をスムーズに取得するには、次のようなポイントを押さえることが重要です。

  • 事業開始前に申請し、許可を取得してから営業を始める
  • 書類不備を防ぐため、行政書士などの専門家に相談する
  • 管轄機関のホームページだけでなく、直接電話や窓口でも確認する
  • 賃貸物件を借りる場合、契約前に許可が取得可能かを確認する

よくある注意点

  • 「届け出だけで済むと思っていたら許可が必要だった」という事例は非常に多いです。
  • 営業開始後に無許可が発覚した場合、営業停止や罰金、最悪の場合は廃業を命じられることもあります。

 

許認可に関する基礎知識のまとめ

区分意味具体例
許可原則禁止されている行為を認める飲食業、旅館業
認可特定の契約などに行政の同意が必要児童福祉施設
登録事業者名を名簿に登録することで業務可能宅地建物取引業
届出書類を提出することで業務開始が可能理美容業、クリーニング業

 

許認可を取得する際に役立つ専門家

許認可取得を円滑に進めるためには、次のような専門家への相談が効果的です。

  • 行政書士:申請書類の作成や提出を代行
  • 税理士・社労士:会社設立後の運営支援
  • 地域の商工会議所:相談窓口として活用可能

これらの専門家は、事前の相談から書類作成、役所とのやり取りまでサポートしてくれるため、初めて開業する方にとっては非常に心強い存在となります。

 

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

事業を始める際に許認可が必要かどうかは、業種ごとに異なります。必要な許認可を取得せずに営業を行うと、法令違反となり、厳しいペナルティを受けるおそれがあります。

事前にしっかりと調査し、必要に応じて専門家の力を借りながら、万全の準備を整えたうえで開業することが重要です。