, オフィスの適切な家賃相場は?計算方法についても解説 | シェアマインド経営サークル

オフィスの適切な家賃相場は?計算方法についても解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

オフィスを借りる際、「この家賃は妥当か?」という疑問を抱く経営者は多いでしょう。立地・広さ・設備など条件によって相場は大きく変わりますが、経営を圧迫しない適正な家賃を見極めるためには、自社の収益構造や地域相場を理解し、賃料を算出する方法を知ることが不可欠です。この記事では、オフィス家賃の目安と計算方法、契約時に注意すべき点をわかりやすく整理して解説します。

オフィス家賃の目安とは?相場感をつかむポイント

粗利比率からの目安

業界でよく用いられる目安の一つが、オフィス家賃を 粗利(売上-売上原価)の 10~20%程度 に抑える考え方です。
この比率を守ることで、家賃負担が重くなりすぎず、他の費用配分にも余裕を残しやすくなります。

地域・路線・ビル等級による相場差

家賃相場は、以下によって大きく変動します。

  • 駅近・都心部 vs 郊外
  • 駅や幹線道路沿いかどうか
  • ビルのクオリティ(新築・グレード・設備など)

例えば都心のオフィスでは坪単価が高く設定されており、同じ広さでも郊外より家賃が数倍になることもあります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

適正家賃を計算する方法

必要広さの算定と賃料見積もり

まず、必要なオフィス面積を見積もります。一般的には 従業員1人あたり約3坪 程度を目安に算出することが多いです。
その上で、地域の坪単価(相場)を掛けて家賃見積もりを出します。

たとえば:
従業員 10人 → 必要面積約 30 坪
その地域の坪単価が 1 万円なら → 家賃=30坪 × 1万円 = 月額 30万円

これを粗利の目安パーセンテージ(10~20%など)と照らし合わせて妥当性を検討します。

実質賃料・諸経費を含めた比較

家賃額だけでなく、「実質賃料」で比較することも重要です。
実質賃料とは、表面上の賃料に加えて 共益費、管理費、敷金償却、保証金償却、権利金、設備コスト などを考慮した実際の負担額を含めたものです。

このように、条件の異なる物件を家賃額だけで比べると見落としが出るため、実質負担を基に比較することが賢明です。


交渉や契約時に注意すべきポイント

募集賃料と成約賃料の差を知る

募集賃料(オーナーが掲示する家賃)と成約賃料(実際に契約された家賃)にはズレがあることが多いです。募集賃料が市場より高めに設定されている場合、交渉余地があります。

契約条件・更新・オプションの確認

契約にあたって注意すべき条件は次のようなものです:

  • 契約期間の長さ
  • 更新料・改定条項(エスカレーター条項など)
  • 設備利用料・共益費の按分方法
  • 修繕義務の範囲(入居者負担かオーナー負担か)

これらの条件が家賃以外の負担を左右します。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

オフィスの適切な家賃相場を見極めるには、粗利比率・地域相場・必要広さ・実質賃料を組み合わせて考える必要があります。計算方法と契約時の注意点を押さえておくことで、経営を圧迫しない賃貸契約を結ぶことが可能です。まずは自社の収益構造を把握し、複数物件を比較検討することで、最適なオフィス家賃を選びましょう。