, 個人再生とは?仕組み・メリット・デメリットをわかりやすく解説 | シェアマインド経営サークル

個人再生とは?仕組み・メリット・デメリットをわかりやすく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

借金の返済が難しくなったとき、「自己破産以外の選択肢」として注目されているのが個人再生です。個人再生は、裁判所を通じて借金を大幅に減額し、無理のない返済計画を立てることができる制度です。自己破産とは異なり、住宅などの財産を守りながら生活を立て直すことができる点が特徴です。本記事では、個人再生の仕組みや具体的なメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

個人再生とは

個人再生とは、裁判所の認可を受けて借金を減額し、原則3〜5年で分割返済する法的手続きのことです。
自己破産のようにすべての借金を免除するのではなく、一定割合の返済を続けることで生活再建を目指します。

個人再生の主な特徴

  • 借金の総額が**5,000万円以下(住宅ローンを除く)**の人が利用できる
  • 原則として3〜5年間で減額後の借金を分割返済
  • 住宅などの財産を維持しながら生活再建が可能

この制度は、支払い能力がある程度ある人を対象とし、「破産せずに再スタートしたい人」に向いています。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

個人再生の種類

個人再生には、状況に応じて2つの手続きがあります。

手続きの種類対象特徴
小規模個人再生主に個人事業主や会社員など多くの人が利用する一般的な手続き
給与所得者等再生給与など安定した収入がある人再生計画の条件が厳しいが、確実な返済が可能

どちらも裁判所の監督のもと進められ、再生計画の認可を受けることで借金が減額されます。


個人再生の仕組み

個人再生では、借金の総額や資産状況に応じて返済額が決定されます。
以下の表は、借金総額ごとの減額イメージです。

借金総額減額後の返済額(目安)
100万円未満全額返済
100万〜500万円未満100万円
500万〜1,500万円未満借金の5分の1(20%)
1,500万〜3,000万円未満300万円
3,000万〜5,000万円以下借金の10分の1(10%)

例えば、借金が800万円ある場合は、約160万円に減額される可能性があります。
その上で、3〜5年かけて分割返済していくのが基本的な流れです。


個人再生のメリット

個人再生には、他の債務整理手続きにはない大きな利点があります。

主なメリット

  • 借金を大幅に減額できる
    最大で80〜90%の借金が減額される場合もあり、現実的な返済計画が立てやすくなります。
  • 住宅を手放さずに済む(住宅ローン特則)
    住宅ローンがある人でも、一定条件を満たせば自宅を維持したまま他の借金だけを減額できます。
  • 資格制限がない
    自己破産のように特定の職業に制限がかかることがありません。
  • 取り立てが止まる
    裁判所を通すため、手続き開始後は債権者からの督促や取り立てがストップします。

個人再生のデメリット

一方で、個人再生にも注意すべき点があります。

デメリット内容
手続きが複雑で時間がかかる裁判所の審査が必要で、完了まで半年〜1年ほどかかる
信用情報に記録される手続き後5〜10年間は新たな借入やクレジットカード利用が制限される
安定収入が必要継続的な返済が前提のため、無職や不安定収入の人は利用しにくい
弁護士費用が発生専門家への依頼費用が必要になる

デメリットを把握した上で、自分の状況に合うかを慎重に判断することが重要です。


個人再生の流れ

個人再生は、以下のような流れで進められます。

手続きのステップ

  1. 弁護士への相談・依頼
  2. 裁判所へ申立て
  3. 再生計画案の提出
  4. 裁判所・債権者による審査
  5. 再生計画の認可・返済開始

手続きは専門知識を要するため、弁護士や司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。


個人再生と他の債務整理との違い

手続きの種類借金の減額率財産の維持信用情報への影響期間
任意整理約20〜50%すべて維持可能約5年
個人再生約50〜90%自宅を保持できる約5〜10年
自己破産100%(全額免除)財産の多くを失う約10年

「財産を守りながら借金を減らしたい」という人には、個人再生が最もバランスの取れた方法といえます。


個人再生を成功させるためのポイント

  • 正確な収入・支出の把握
    無理のない返済計画を立てるために、毎月の家計を明確にすることが重要です。
  • 返済の継続を優先する意識
    再生計画の途中で返済が滞ると、手続きが無効になる場合があります。
  • 専門家への早期相談
    借金問題は早めに専門家に相談することで、最適な解決策が見つかりやすくなります。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

個人再生は、「借金を減らしながら生活を立て直す」ための法的手続きです。
自己破産のようにすべてを失うことなく、住宅などの財産を守りながら再出発できる点が大きな魅力です。

ただし、安定収入が必要であったり、信用情報に影響が残ったりといった注意点もあります。
借金の返済に悩んでいる方は、まず専門家に相談し、自分に最も合った債務整理の方法を選ぶことが大切です。