, 副業を本業化してもOK?注意点も解説 | シェアマインド経営サークル

副業を本業化してもOK?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

副業として始めたビジネスが軌道に乗り、「これを本業にしたい」と考える人が増えています。自由な働き方や自己実現を目指す選択肢として、副業の本業化は魅力的な道です。しかし、勢いだけで会社を辞めてしまうとリスクも伴います。この記事では、副業を本業化する前に知っておきたい注意点や、成功させるための準備について詳しく解説します。

副業を本業化する人が増えている背景

働き方の多様化と副業解禁の流れ

近年、企業による副業解禁の動きやフリーランスの増加など、働き方の自由度が高まっています。これにより、副業を単なる小遣い稼ぎから「本気の収益源」として捉える人が増えてきました。

また、以下のような理由から副業を本業にしたいと考える人も少なくありません。

  • 収入が本業を上回った
  • 自分の裁量で仕事をしたい
  • やりがいを感じる
  • 転職や独立の準備として取り組んでいた

副業の延長線上で起業や独立を目指すケースは、以前よりも自然な選択肢になりつつあります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

副業を本業化する前に確認すべきこと

収入と支出のバランスを確認する

本業化に踏み切る前に、現実的な数値をもとに事業の継続性を見極める必要があります。特に重要なのが「生活費を賄えるだけの安定収入があるかどうか」です。

以下のような項目をチェックしましょう。

  • 売上の推移(直近3か月〜6か月)
  • 利益率と経費のバランス
  • 家賃や保険料などの固定費
  • 予期せぬ支出への備え(貯金額)

副業本業化の判断基準

項目本業化しても良い状態本業化は時期尚早な状態
売上生活費以上を安定的に稼いでいる売上が不安定で上下が大きい
顧客数固定顧客がついてきた単発の取引が中心
リピート率リピーターが一定数いる新規が多く継続性が弱い
モチベーション将来的なビジョンが明確会社を辞めたいだけの動機

数字面だけでなく、ビジョンや心構えも本業化の判断には欠かせません。


副業を本業化する際の注意点

社会保険・税金まわりの変化に注意

会社員を辞めて個人事業主やフリーランスになると、保険や税金の支払いがすべて自己負担になります。これまで会社が一部負担していた厚生年金や健康保険も、自分で支払う必要があるため、負担額が増えます。

また、確定申告が必要になるため、税務知識や会計ソフトの導入も視野に入れておきましょう。

収入が不安定になる可能性を想定する

本業化した途端に案件が減った、単価が下がったというケースは珍しくありません。副業時代とは異なり、頼れる給与がなくなるため、収入源を複数確保しておくことがリスク回避になります。

以下のような工夫が役立ちます。

  • 単発収入と継続収入のバランスを意識
  • 貯金3〜6か月分の生活費を用意
  • クラウドソーシングや広告収入など、複線型の収益モデルを構築

副業から本業化する際のステップ

段階的に移行するのが理想的

いきなり会社を辞めて本業化するよりも、収益が安定するまで副業として継続し、その後フェーズを分けて移行することが安全です。

段階的な移行ステップの一例を紹介します。

  1. 副業で収益化を始める
  2. 月の生活費を副業でカバーできる状態にする
  3. 税務処理や事業届出などの体制を整える
  4. 本業をセーブしながら副業に時間を移す
  5. 本業を辞めて独立

急ぎすぎずに、実績と基盤を固めてから決断することで、失敗のリスクを抑えることができます。


副業本業化を成功させるための工夫

ブランディングと差別化を意識する

フリーランスや個人事業主として活動を広げるには、自分の強みを明確に打ち出すことが重要です。他と同じことをしていては価格競争に巻き込まれるだけです。

  • 実績や事例をポートフォリオにまとめる
  • 自分にしかないスキルや視点を整理する
  • SNSでの発信で信頼性を高める

このように、他者との差別化をはかることで、安定した案件獲得や価格アップにつながります。

ネットワーク構築を意識する

副業時代は一人で完結するケースが多いですが、本業化すると案件や情報の流通量が重要になります。信頼できる仲間やクライアントとのつながりが、収入の安定にも大きく影響します。

  • 同業者との交流会やセミナーに参加
  • 既存クライアントとの信頼関係を強化
  • 専門分野の情報発信で認知を広げる

人とのつながりが、長く安定して事業を続ける土台になります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

副業を本業化することは、自分の可能性を広げる大きなチャンスです。ただし、収入の安定性や生活基盤の確認、税金や保険などの制度理解を怠ると、後々の負担が大きくなります。

リスクを回避しつつ、副業で得た経験と実績を最大限に活かすためにも、計画的かつ段階的な移行をおすすめします。焦らず、準備を整えてから本業化すれば、より豊かで自分らしい働き方を実現できるでしょう。