, 決算賞与は節税対策につながる?メリットとデメリットも解説 | シェアマインド経営サークル

決算賞与は節税対策につながる?メリットとデメリットも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

企業が利益を確定させる決算時期。税金対策としてよく話題になるのが「決算賞与」です。従業員に対して期末に支給するこの賞与は、うまく活用すれば節税にもつながる手段として多くの経営者に注目されています。しかし、その一方で、正しい手続きや要件を満たさなければ、逆に損失やリスクを招くことも。本記事では、決算賞与の基本的な仕組みから、節税効果の有無、導入時のメリット・デメリットまでを詳しく解説します。

決算賞与とは何か?

決算期末に支給される一時的な賞与

決算賞与とは、企業が決算の直前に従業員に対して支払う特別賞与のことです。通常の夏・冬のボーナスとは別に、当期の業績を踏まえて支給されるもので、以下のような目的で実施されます。

  • 期末利益の調整
  • 従業員へのインセンティブ
  • 節税対策の一環としての活用

ただし、これを損金(経費)として計上するためには、一定の条件を満たす必要があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

決算賞与が節税対策になる理由

損金算入によって法人税の課税所得を抑えられる

企業が利益を多く出した場合、その分法人税も増加します。決算賞与を支給することで、その分だけ費用計上が可能となり、課税対象となる利益を減らすことができます。

項目内容
支給対象原則として全社員が対象(役員を除く)
計上時期決算前に費用計上、支給は翌期初でも可
節税効果支給額に応じて法人税の課税所得を圧縮できる

ただし、税務上の要件を満たさなければ、損金不算入となり節税効果が無効になるため、慎重な対応が求められます。


決算賞与が損金として認められる条件

3つの要件を必ず押さえることが重要

決算賞与を損金算入するためには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。

  • 決算日までに支給額を従業員ごとに明確に決定していること
  • 支給決定の内容を社内で記録として残していること(賞与決議書など)
  • 決算日から1か月以内に実際に支給されていること

この中でとくに注意が必要なのは「支給日の遅延」です。1日でも遅れると損金扱いが認められず、全額が課税対象となってしまいます。


決算賞与のメリット

税務上だけでなく、従業員満足にも好影響

決算賞与には次のような利点があります。

  • 法人税の負担を軽減できる
  • 利益調整が可能になり、キャッシュフローを安定化できる
  • 社員のモチベーション向上や定着率アップにつながる

とくに中小企業にとっては、決算期の利益を柔軟に調整できる貴重な手段となるため、上手に取り入れることで資金繰りの最適化にもつながります。


決算賞与のデメリットとリスク

不適切な運用は逆効果になる恐れも

一方で、決算賞与には以下のようなリスクや注意点もあります。

  • 要件を満たさなければ損金と認められず節税にならない
  • 現金支給によるキャッシュフローの圧迫
  • 翌年度に「前年と同じ額」を期待されることによる制度化リスク

また、賞与が一部の従業員のみに偏ると、不公平感が生まれ、逆に士気が下がることもあるため、支給基準は明確にし、社内で共有しておくことが望まれます。


決算賞与の導入時に押さえておきたいポイント

正しい手続きとタイミングが鍵になる

決算賞与をうまく活用するためには、以下の点を意識して運用することが重要です。

  • 賞与決議書を作成し、支給対象者・金額を明示する
  • 支給までのスケジュールを事前に設定しておく
  • 資金繰りの見通しと連動して金額を調整する
  • 社内周知を徹底し、不公平感を避ける工夫をする

税理士など専門家の助言を受けながら、制度設計や実務運用を行うことで、トラブルや誤解を未然に防ぐことができます。


決算賞与と通常賞与の違い

比較項目決算賞与通常賞与
支給時期決算直前夏・冬など年2回が一般的
支給目的業績調整・節税業績評価・社員還元
節税効果要件を満たせばあり通常の経費処理として扱われる

このように、決算賞与は経営判断や税務戦略の一部として機能する側面が強く、通常のボーナスとは性質が大きく異なります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

決算賞与は、うまく活用すれば法人税の節税対策として有効な手段であり、同時に社員へのインセンティブとしても機能します。ただし、その効果を得るためには、税務上の要件を正確に理解し、手続きを漏れなく行うことが前提となります。

一時的な対応ではなく、中長期的な経営計画の中で位置づけることが、成功のカギを握ります。制度の導入を検討する際は、専門家と連携しながら、自社にとって最も適した活用方法を見つけていきましょう。