提案書は、クライアントや上司に対して自社の解決策を提示し、実行を承認してもらうための重要なドキュメントです。この記事では、提案書の目的と構成、書き方のポイント、そして作成する際に押さえておきたい注意点までをわかりやすく解説します。
提案書とは何か
提案書とは、相手の抱えている課題を整理したうえで、自社のサービス・製品・アイデアを使ってどのように解決できるかを提示する資料です。
企画書と似た形式を取りますが、提案書は「課題を解決するための提案」である点が特徴です。
そして、提案書の目的は「相手に『この提案を採用しよう』と思ってもらうこと」にあります。
つまり、分かりやすく、説得力があり、実現可能性が感じられる構成が求められます。
提案書に含めるべき構成要素
提案書作成の際には、以下のような基本構成を押さえておくとスムーズに作れます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 表紙・タイトル | 誰に、何を提案するのかを明確に示す |
| 背景・課題 | 現状の問題点を整理し、なぜこの提案が必要かを示す |
| 提案内容 | 解決策として自社がどのようなサービスや手段を提供するかを説明 |
| 効果・メリット | 採用した際に得られる利益や成果を具体的に示す |
| スケジュール・体制 | 実行までの流れ、担当・期間・体制を提示する |
| 予算・費用 | 費用の内訳と、投資に対するリターンが見えるようにする |
| 実績・補足情報 | 過去の導入例や自社の概要を添えて信頼性を高める |
このような流れを意識することで、提案書の構成が整いやすくなります。
提案書を作成する際の書き方のポイント
提案書の品質を左右する書き方のポイントを以下のように整理します。文章が少し多めになりますが、実践的な理解につながります。
まず、提案書を書く前に「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を明確にします。つまり、対象となる相手(企業・部署・担当者)が抱えている課題を深く理解し、その課題を解決するために自社の提案がどのように適しているかを論理的に示す必要があります。
次に、提案内容は抽象的な表現を避け、可能な限り数値・データ・具体的な事例を用いて説明しましょう。仮に「作業工数が削減できます」という文言だけでは弱く、「現在〇時間かかっている作業を△時間に短縮可能です」と数値が示されていれば説得力が増します。
さらに、実現可能性を示すためにスケジュール・担当体制・予算といった「どうやって実行するか」の部分をしっかりと書くことが重要です。実行の流れが曖昧だと、提案が夢物語に見えてしまいがちです。
加えて、読み手の立場に立ち、表現・体裁にも配慮します。難解な専門用語を多用せず、見出し・段落・箇条書き・図表を活用して視覚的にも理解しやすい構成にすると、印象が大きく改善します。
最後に、内容を一度完成させたら「提案書として目的が達成されているか」「相手にとって魅力的か」「実現可能性が感じられるか」という視点でチェックを行い、不要な部分は削ったり整理したりしてブラッシュアップすることが求められます。
提案書作成時に注意すべきこと
提案書を作成する際は、次のような点に注意しましょう。
- 宣伝色が強すぎて「売り込み」になっていないか確認する。提案書は相手の課題解決に焦点を当てるべきです。
- 枠組みが曖昧なまま書き始めて、構成が乱れてしまうと読み手に何を伝えたいのか伝わらなくなります。
- 効果やスケジュールが具体的でないと「実現できそうにない」と判断されてしまう可能性があります。
- 全体の文章量や専門用語に偏りが出ると読みづらくなるため、文章のリズム・構成・言葉遣いを意識しておくことが大切です。
提案書を出す相手は、複数の提案と比較検討していることが多いため、「この提案を実施することによる価値」が明確に伝わらなければ、埋もれてしまう可能性があります。効果が数字として示されていれば、決裁担当者にも説得材料となります。また、見た目の整えも重要です。フォント、色、図表の統一など、デザイン的な整合性がずれていると資料全体の信頼感にも影響します。
提案書成功の鍵と実践例
提案書を成功に導く鍵は、「相手視点を徹底する」こと、そして「自社の得意/相手の課題」という双方向の視点を融合させることです。実践例として、例えばあるITサービスを導入提案する場面を考えてみましょう。相手の課題が「マニュアル作成に20時間かかっている」ことであれば、提案書にはその課題の数値、改善後の想定時間、費用内訳、導入スケジュールを示します。さらに、既存顧客での導入実績や改善効果を掲載し、「同様の企業で工数が〇%削減されました」と具体的な事例を提示することで、信頼性は格段に向上します。
また、提案書の最後には「お問い合わせ窓口」「次回ミーティングのご案内」など、次の行動を促す導線も設けると、提案から実行までの流れを自然に誘導できます。
まとめ
提案書は、相手に「この提案を採用したい」と思わせる資料でなければなりません。そのためには、目的を明確にし、相手の課題を理解し、解決策を具体的に示し、効果を数値や事例で裏付け、読みやすく整えられた構成に仕上げることが不可欠です。
書き方のコツを押さえ、作成時の注意点を避けながら、提案書を丁寧に設計することで、採用される確率は大きく高まります。そして、提案書がただの資料にとどまらず、実行に向けたスタートラインとなるよう設計することが最終的な目的です。


