, ラーニングピラミッドって何?ポイントも解説 | ビズスキルDX

ラーニングピラミッドって何?ポイントも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

ラーニングピラミッドは、学習方法とその定着率を示した理論で、効果的な教育手法を考える上で重要な指標となります。本記事では、ラーニングピラミッドの概要と各学習方法の特徴、そして活用のポイントについて解説します。


ラーニングピラミッドとは?

ラーニングピラミッドとは、学習方法を学習定着率の高低順に7つの階層で表したピラミッド型のモデルです。1960年代初頭にアメリカ国立訓練研究所(National Training Laboratories Institute)が提唱したとされています。このモデルでは、学習方法を「受動的学習」と「能動的学習」に分類し、能動的学習の方が定着率が高いと示されています。


ラーニングピラミッドの7つの階層

以下に、ラーニングピラミッドの各階層とその定着率をまとめます。

学習方法定着率説明
講義5%教師や講師から一方的に情報を受け取る形式。受動的な学習であり、定着率は低いとされています。
読書10%書籍や資料を読むことで情報を得る方法。自己学習の一環ですが、定着率はそれほど高くありません。
視聴覚20%ビデオや音声教材を使用した学習。視覚と聴覚を使いますが、まだ受動的な要素が強いとされています。
デモンストレーション30%実演を見て学ぶ方法。具体的な手順やプロセスを視覚的に理解できますが、自らの体験ではないため、定着率は中程度とされています。
グループ討論50%複数人で意見交換や議論を行う学習方法。能動的に参加することで理解が深まり、定着率も高まります。
自ら体験する75%実際に手を動かして作業や実験を行う方法。体験を通じて学ぶため、定着率が高いとされています。
他者に教える90%学んだ内容を他者に説明することで、自分の理解も深まる方法。最も定着率が高いとされています。

ラーニングピラミッドの活用ポイント

ラーニングピラミッドを活用する際のポイントは以下の通りです。

  1. 能動的学習の導入
    講義や読書だけでなく、グループ討論や実践的な体験、他者への指導など、能動的な学習方法を取り入れることで、学習効果を高めることができます。
  2. 多様な学習手法の組み合わせ
    一つの方法に偏らず、複数の学習手法を組み合わせることで、異なる角度から理解を深めることができます。
  3. 学習者主体の環境づくり
    学習者が自ら考え、行動できる環境を整えることで、学習への意欲と定着率を向上させることが期待できます。
ビズスキル<br>中島健吾
ビズスキル
中島健吾

能動的学習は、学習者の主体性を引き出し、実践を通じて深い理解とスキルの定着を促進します。多様な手法を組み合わせることで、柔軟で応用力のある人材育成が可能となります。


まとめ

ラーニングピラミッドは、学習方法とその定着率を示したモデルで、効果的な教育や研修を設計する際の指針となります。能動的な学習手法を積極的に取り入れ、多様なアプローチで学習者の理解と定着を促進することが重要です。

ビズスキル<br>中島健吾
ビズスキル
中島健吾

ラーニングピラミッドは、教育効果を最大化するための重要な指針です。能動的な学習と多様なアプローチで、実践的かつ持続的な学びを提供することが求められます。