採用面接の方法には、「構造化面接」「半構造化面接」「非構造化面接」の3種類があります。
特に半構造化面接は、多くの企業で採用されており、柔軟性と公平性のバランスを取れる手法として注目されています。
本記事では、半構造化面接とは何か、構造化面接との違い、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
半構造化面接とは?
半構造化面接の定義
半構造化面接(Semi-structured Interview)とは、あらかじめ設定した質問に加え、応募者に応じて自由な質問を行う面接手法です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 特徴 | 一定の質問を用意しつつ、柔軟に追加質問をする | 
| 目的 | 応募者のスキルや経験を客観的に評価しながら、個性や適性も深掘りする | 
| 活用場面 | 新卒・中途採用、マネジメント職の面接 | 
半構造化面接と構造化面接の違い
| 比較項目 | 半構造化面接 | 構造化面接 | 
|---|---|---|
| 質問の自由度 | 一定の質問を用意しつつ、自由に追加質問が可能 | すべての質問が統一され、評価基準も固定 | 
| 柔軟性 | 応募者に応じて深掘りができる | すべての応募者に同じ質問をする | 
| 客観性・公平性 | ある程度の公平性を保ちつつ、個別対応も可能 | 評価基準が明確で、公平性が高い | 
| 適用場面 | 多様なスキル・経験を持つ候補者の面接 | 大規模採用や公務員試験などの定量評価が必要な場面 | 
半構造化面接のメリット
1. 応募者の適性を深く理解できる
✅ 柔軟に質問を変更できるため、応募者の個性や適性を詳しく評価できる
| メリット | 具体例 | 
|---|---|
| 応募者の本音を引き出せる | 予想外の回答に対して深掘り質問が可能 | 
| 実務スキルを確認できる | 過去の経験やプロジェクトについて詳細に質問できる | 
2. 面接官の判断基準を一定に保てる
✅ 構造化面接ほど厳密ではないが、評価基準をある程度統一できる
| メリット | 具体例 | 
|---|---|
| 一貫性のある評価が可能 | 事前に決めた質問で最低限の比較ができる | 
| バイアスを軽減できる | 面接官の主観だけに頼らない評価が可能 | 
3. 柔軟な対応ができる
✅ 応募者の経験やスキルに応じて質問を変えられるため、多様な職種に適用可能
| メリット | 具体例 | 
|---|---|
| 多様なバックグラウンドに対応 | 応募者ごとに異なる経歴を柔軟に評価できる | 
| 即戦力かどうかを判断しやすい | 実務経験について具体的に深掘りできる | 
半構造化面接のデメリット
1. 面接官のスキルによって評価が変わる
✅ 質問の仕方や深掘りの仕方が面接官によって異なるため、一貫性が欠ける可能性がある
| デメリット | 対策 | 
|---|---|
| 面接官による評価のブレ | 事前に評価基準を決めておく | 
| 応募者の印象に左右されやすい | 面接官のトレーニングを実施する | 
2. 公平性がやや低くなる
✅ 応募者ごとに異なる質問をするため、公平性が完全に保たれるわけではない
| デメリット | 対策 | 
|---|---|
| 評価基準が統一されにくい | 基本の質問を固定し、追加質問を統一する | 
| 主観的な評価が入りやすい | 評価シートを活用し、客観的に点数化する | 
3. 面接時間が長くなりやすい
✅ 自由に質問できるため、想定よりも面接時間が長引くことがある
| デメリット | 対策 | 
|---|---|
| 1人あたりの面接時間が長くなる | 質問の優先順位を決めておく | 
| スケジュール調整が難しい | 面接時間を事前に設定し、時間内に収める | 
半構造化面接の実施方法
1. 基本質問を事前に準備する
✅ すべての応募者に共通の質問を用意する
| 例 | 質問内容 | 
|---|---|
| 経験に関する質問 | 「これまでの職務経験で最も大きな成果を教えてください」 | 
| スキルに関する質問 | 「〇〇のスキルをどのように活用した経験がありますか?」 | 
2. 応募者ごとに追加質問をする
✅ 基本質問の回答をもとに、さらに深掘りする
| 例 | 追加質問 | 
|---|---|
| 「リーダー経験がありますか?」 | 「そのときのチームの課題は何でしたか?」 | 
| 「新しい技術を学ぶのが得意ですか?」 | 「最近学んだ技術を具体的に教えてください」 | 
3. 評価基準を統一する
✅ 評価シートを活用し、公平に採点する
| 評価項目 | 採点基準 | 
|---|---|
| コミュニケーション能力 | 1~5点 | 
| 論理的思考力 | 1~5点 | 
| 実務スキル | 1~5点 | 
半構造化面接を活用すべき場面
| 活用場面 | 適用理由 | 
|---|---|
| 中途採用 | 応募者の実務経験を深掘りできる | 
| 管理職・マネージャー職の採用 | 柔軟な質問でリーダーシップや適性を判断できる | 
| 専門職の採用(エンジニア・デザイナー) | 技術スキルや過去のプロジェクト経験を詳細に確認できる | 
まとめ
半構造化面接は、一定の質問を用意しつつ、応募者の特徴に応じて柔軟に質問を変えられる面接手法です。
半構造化面接の特徴
✅ 応募者の個性や適性を深掘りできる
✅ 評価基準をある程度統一できる
✅ 面接官のスキルによって評価が変わるリスクがある
半構造化面接を活用すべき場面
✔ 中途採用・管理職採用・専門職採用
企業の採用目的に応じて、構造化面接・半構造化面接を使い分けることで、より効果的な採用活動が可能になります。

 
  
  
  
   
       
   
 
 
   
                    
