, 「ですが、」はビジネス上で使ってOK?注意点も解説 | ビズスキルDX

「ですが、」はビジネス上で使ってOK?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

ビジネスメールや会話で「ですが、」という表現を使うことは多いですが、場面によっては失礼に聞こえたり、曖昧な印象を与えたりすることがあります
「ですが、」を適切に使うためには、正しい用法やビジネスシーンでの注意点を理解することが重要です

本記事では、「ですが、」の意味や使い方、注意点、ビジネスメールでの適切な言い換え表現について詳しく解説します

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
 多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
 一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
 完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

「ですが、」の意味と役割

「ですが、」は、前の内容を受けつつ、新たな情報や対比を示す接続詞です

「ですが、」の基本情報

項目内容
意味逆接や補足を表し、文をつなぐ役割を持つ
使われる場面ビジネスメールや会話で前置きや対比をする際

「ですが、」を使うことで、文章が柔らかくなり、相手に配慮しながら意見を伝えることができます


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

「ですが、」の正しい使い方

「ですが、」は、適切に使えば、相手に丁寧な印象を与えることができます
しかし、使い方によっては、曖昧な印象を与えたり、失礼になったりするため注意が必要です

「ですが、」を使う適切な場面

使用場面例文
意見を伝えるとき「〇〇の件につきましては、前向きに検討しております ですが、現時点では決定しておりません」
条件を伝えるとき「本日中の納品は可能です ですが、追加費用が発生する場合がございます」
相手の意見に配慮するとき「ご提案の内容は大変魅力的です ですが、社内での調整が必要となります」

「ですが、」を適切に使うことで、文章の流れをスムーズにし、柔らかい印象を与えることができます


「ですが、」を使う際の注意点

「ですが、」を使うときには、いくつかのポイントに注意しないと、相手に誤解を与える可能性があります

「ですが、」を使う際の注意点

注意点理由
話を曖昧にしすぎない「ですが、」で終わると結論が不明瞭になる
上司や取引先にはより丁寧な表現を使う「ですが、」はカジュアルな印象を与えることがある
文末が「ですが、」で終わらないようにする文章が中途半端に聞こえるため、しっかりと結論を述べる

例えば、「ですが、」の後に何も続かないと、言葉が足りずに曖昧な印象を与えてしまいます
そのため、「ですが、〇〇と考えております」といったように、明確な内容を続けることが重要です


「ですが、」のビジネスメールでの適切な言い換え表現

「ですが、」は便利な表現ですが、ビジネスメールではより丁寧な表現に言い換えると、よりフォーマルな印象を与えることができます

「ですが、」の言い換え表現

状況適切な言い換え例文
やんわり否定するとき「恐れ入りますが」「恐れ入りますが、本件については対応が難しい状況です」
条件を付けるとき「しかしながら」「納品は可能です しかしながら、追加の調整が必要となります」
前置きとして使うとき「申し訳ございませんが」「申し訳ございませんが、ご希望の日時では対応が難しいです」

ビジネスメールでは、相手により丁寧な印象を与える言い換え表現を活用することが推奨されます


「ですが、」を使ったビジネスメール例

「ですが、」を適切に使うことで、丁寧かつスムーズなメールのやり取りができます

① 依頼に対する返答メール

件名
【〇〇の件について】

本文
〇〇様

お世話になっております
ご依頼の件につきまして、確認いたしました

対応は可能です ですが、スケジュール調整が必要となるため、後ほど詳細をご連絡いたします

何卒よろしくお願いいたします

〇〇株式会社
△△(自分の名前)


② 取引先への条件付き回答メール

件名
【お見積もりの件について】

本文
〇〇様

お世話になっております
お見積もりの件につきまして、概算をお送りいたします

納品は可能です ですが、ご希望の日程ですと追加費用が発生する可能性がございます
詳細につきましては、別途ご相談させていただければと存じます

何卒よろしくお願いいたします

〇〇株式会社
△△(自分の名前)


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

「ですが、」は、ビジネスシーンでも使える表現ですが、状況によっては言い換えたほうが良い場合もあります

「ですが、」のポイント

ポイント内容
適切な場面で使う意見を伝えるときや条件を提示するときに使用する
曖昧な表現を避ける「ですが、」で終わらずに、しっかりと結論を伝える
フォーマルな場面では言い換える「しかしながら」「恐れ入りますが」などを使うとより丁寧な印象になる

適切に「ですが、」を使い、相手に伝わりやすい文章を心がけることが、良好なビジネスコミュニケーションにつながります

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
 多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
 一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
 完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!
お役立ち情報