, スイングバイIPOって?メリットとデメリットを解説 | ビズスキルDX

スイングバイIPOって?メリットとデメリットを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

近年のスタートアップ業界で注目を集めている資本政策のひとつが「スイングバイIPO」です。単独では上場が難しい企業が、すでに上場している企業の子会社として成長し、その後に自社でのIPOを目指すこの手法は、新たな成長戦略として活用が進んでいます。本記事では、スイングバイIPOの基本的な仕組みと導入するメリット・デメリット、そして検討時に押さえるべきポイントを解説します。

スイングバイIPOとは?

概要と仕組み

スイングバイIPOとは、未上場企業が上場企業の子会社になることで経営基盤を強化し、その後に自ら上場するプロセスを指します。「スイングバイ(swing-by)」という言葉は宇宙工学の用語に由来し、「他の天体の重力を利用して軌道を変える」動きにたとえられています。

用語内容
スイングバイIPO上場企業の子会社として資本・経営支援を受け、その後に独立上場を果たす手法
目的経営資源の獲得、信頼性の向上、IPO準備体制の強化
主な利用企業スタートアップ企業、IPOを目指す中小企業など

スイングバイIPOのメリット

メリット項目内容
資本・経営支援が得られる上場企業からの出資やガバナンス指導により、成長スピードと経営力が強化される
信用力の向上上場企業の子会社となることで、取引先や金融機関からの信頼度が高まりやすくなる
IPO準備の効率化親会社のノウハウを活用し、内部統制や財務体制の整備がスムーズに進む
人材獲得がしやすくなるブランド力や資金力の向上により、優秀な人材を採用しやすくなる

上場企業の傘のもとで成長を加速し、万全の体制でIPOを目指せるのが最大の強みです。


スイングバイIPOのデメリット

デメリット項目内容
経営の自由度が制限される親会社の意向に従う場面が増え、独自の意思決定が難しくなることがある
上場タイミングの調整が必要親会社との調整により、希望通りのタイミングでIPOを実施できない可能性がある
持株比率の調整が課題になる上場時には一定の独立性が求められるため、親会社の持株比率の見直しが必要となることがある
利害の対立が起こることもある親会社とIPO候補企業の経営方針が異なり、対立が生じるリスクも否定できない

戦略的な合意形成や契約の設計が不十分だと、将来のIPOに悪影響を及ぼすおそれがあります。


スイングバイIPOが適している企業とは?

適性のある企業解説
単独でのIPOが難しい企業ガバナンスや財務基盤が弱く、支援が必要なスタートアップ
成長を加速させたい企業資金・ノウハウ・人材などを一気に獲得し、スケールアップを目指したい場合
IPO経験者の支援を得たい企業上場ノウハウを持つパートナー企業と組むことで、準備の効率化を図りたいケース

上場までに乗り越えるべきハードルが多い企業ほど、スイングバイの利点が生かされます。


スイングバイIPOを成功させるためのポイント

成功のためのポイント実践内容
親会社とのビジョン共有将来的な上場に向けた方向性やスケジュールを明確にし、認識のズレを防ぐ
ガバナンス体制の早期構築内部統制やコンプライアンス強化など、IPO基準の体制を子会社段階から整備する
独立性の確保と透明性の担保上場時の審査で求められる「親子上場基準」や「経営の独立性」に備え、体制を整える必要がある
契約の明確化と柔軟な調整出資比率や経営権の取り扱い、IPO後の関係性について、事前にしっかりと合意を取り交わすことが重要

まとめ

スイングバイIPOは、スタートアップや中小企業にとって、経営力と信用力を一気に高めつつ、将来的な上場を実現する有力な手段です。ただし、親会社との関係性や契約内容、IPOまでのスケジュール管理には十分な戦略と調整力が求められます。単独での上場が難しいと感じたときは、この「スイングバイ」という選択肢が、新たな成長の起点となるかもしれません。