, SPAC上場って?仕組みやメリットとデメリットを解説 | ビズスキルDX

SPAC上場って?仕組みやメリットとデメリットを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

IPOを通じて上場を目指す企業にとって、近年新たな選択肢として注目されているのが「SPAC上場」です。米国を中心に急速に普及したこの仕組みは、従来のIPOとは異なるプロセスで市場にアクセスできる柔軟性を持っています。しかし、魅力的な一方でリスクや課題も存在します。本記事では、SPAC上場の仕組みや特徴、そしてメリットとデメリットをわかりやすく解説します。

SPACとは?

定義と概要

SPACとは、「Special Purpose Acquisition Company(特別買収目的会社)」の略称で、未上場企業を買収・合併することを目的に設立される上場済みの会社です。自ら事業を持たず、資金調達と買収を目的に設立される点が大きな特徴です。

項目内容
SPACの目的未上場企業を買収・合併することで、対象企業を間接的に上場させる
上場方法SPACが先にIPOを実施し、調達資金で買収を行う
活動期間通常は上場後2年以内に買収を完了させる必要がある
主な市場米国(NASDAQ・NYSE)が中心、日本では導入検討段階(2025年に上場解禁予定)

SPAC上場の仕組み

通常のIPOとの違い

通常のIPOでは、企業が直接株式を公開しますが、SPAC上場ではSPACが先に上場し、後に未上場企業を買収することで、その企業を上場させる「裏口上場」のような形になります。

項目通常のIPOSPAC上場
上場の主体企業自身SPAC(特別目的会社)
上場手続きの順序企業が準備→審査→上場SPACが先に上場→買収企業を探して合併上場
審査プロセス金融庁・証券取引所による詳細審査買収対象企業の審査は比較的簡素(投資家が主導)
上場までのスピード数年かかることも多い6~12か月程度で完了するケースが多い

SPAC上場のメリット

メリット項目内容
上場までの時間が短い通常のIPOよりも審査や準備の期間が短く、早期に資金調達と上場が可能になる
価格交渉の自由度が高いSPACとの合意で買収価格を事前に確定でき、市場変動の影響を受けにくい
経営リソースの節約IPO準備に伴う社内体制構築やコストの一部を抑えることができる
SPACのスポンサー支援経営経験のあるスポンサーや投資家からの支援が得られる場合があり、事業成長にプラスとなる

SPAC上場は、特にスピード重視の成長企業にとって魅力的な手段です。


SPAC上場のデメリット

デメリット項目内容
信頼性・透明性の懸念通常のIPOと比べて開示情報が少ないため、投資家の信頼を得にくい場合がある
買収失敗リスクSPACが2年以内に適切な買収先を見つけられないと、資金を返還して解散する可能性がある
株価の不安定化上場後の経営実態が見えにくく、株価が乱高下するケースが多い
投資家との利害対立の可能性スポンサーや投資家の目的と経営陣の意図が食い違うと、意思決定に影響が出ることがある

短期的にはメリットが大きい一方、長期的な経営安定性や信頼性の面で課題が残ります。


SPAC上場が注目される背景

背景要因内容
ベンチャー企業の増加急成長企業が早期に資本市場へアクセスする手段として需要が高まっている
投資家の関心拡大ハイリターンを狙う投資家層がSPAC投資を活発化させている
IPO市場の複雑化通常のIPOにかかるコストや時間、審査負担が年々増加している
グローバル市場との連携強化日本でも2025年にSPAC上場解禁が予定され、制度整備が進められている

今後、日本企業にとってもSPACは新たな上場戦略のひとつとして浸透していく可能性があります。


まとめ

SPAC上場は、短期間で資金調達と上場を同時に実現できる柔軟な手法として、特に米国を中心に注目されています。成長企業にとっては大きな魅力がある一方で、信頼性や投資家との関係性において慎重な対応が求められます。日本でも制度整備が進む中、上場戦略を多角的に検討するうえで、SPACという選択肢を正しく理解しておくことが重要です。