, 指名委員会って?権限や役割って? | ビズスキルDX

指名委員会って?権限や役割って?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

経営の透明性とガバナンス強化が重視されるなか、上場企業を中心に注目されているのが「指名委員会」の設置です。特にコーポレートガバナンス・コードの導入以降、経営陣の人事に関わるプロセスに客観性と公正性が求められるようになっています。しかし、「指名委員会って何のためにあるの?」「どんな権限があるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、指名委員会の基本的な意味と機能、構成、そして企業経営における役割についてわかりやすく解説します。

指名委員会とは?

定義と設置の背景

指名委員会とは、会社法に基づき設置される社内委員会の一つで、取締役や執行役などの選任・解任に関する方針や案を決定する組織です。経営陣の人事が企業の将来を左右する重要事項であるため、社外取締役を交えた中立的な判断が求められています。

項目内容
名称指名委員会
設置根拠会社法第400条、指名委員会等設置会社制度
設置企業の要件「指名委員会等設置会社」を選択している株式会社
主な目的経営人事に関する決定過程の透明性向上と、ガバナンス強化

指名委員会の主な役割

役割項目内容
取締役候補の選定株主総会に提出する取締役選任案を審議・決定する
代表取締役の指名取締役の中から代表取締役(社長など)を選定する
経営陣の解任方針決定不適切な経営判断があった場合の解任手続きの基準を設ける
人材戦略と後継者計画将来の経営を担う人材の発掘・育成方針を策定する
社外取締役の関与強化経営陣の選定を独立性のある立場から監督し、企業の信頼性を高める

指名委員会の構成

構成要件説明
社外取締役の割合過半数を社外取締役で構成する必要がある
委員会の人数通常は3人以上で構成され、業務知識と独立性を兼ね備えた人材が望まれる
委員長の選出原則として社外取締役が委員長を務め、審議の中立性を確保する
任期や再任通常は取締役の任期と連動し、毎年の株主総会で再任の可否が議決される

指名委員会を設置するメリット

メリット項目解説
経営人事の透明性向上社長や役員の選定が客観的な基準に基づいて行われるようになり、株主の信頼を得やすくなる
社外取締役の関与拡大経営監視機能が強化され、企業ガバナンスの実効性が高まる
後継者問題の予防中長期的な経営体制の計画が立てやすくなり、経営の断絶や混乱を防げる
投資家評価の向上ガバナンス評価の高い企業として、株価やIR面でも好影響を受けやすくなる

指名委員会と報酬委員会・監査委員会の違い

委員会名主な役割
指名委員会取締役や代表者の選任・解任、後継者計画など
報酬委員会役員報酬の方針策定と個別報酬の決定
監査委員会業務や財務に関する監査業務、内部統制のチェック

3つの委員会は、それぞれ異なる視点で経営を監督し、バランスの取れた統治体制を実現します。


指名委員会の設置に関する留意点

注意点項目解説
社外取締役の質名義貸しではなく、実際に経営に関与できる知見と判断力を持った人材を選任する必要がある
形骸化の防止委員会が単なる形式にならないよう、積極的な議論と記録の保持が求められる
株主との対話取締役選定の理由や判断基準について、株主に対して説明責任を果たす姿勢が必要になる
他委員会との連携報酬委員会や監査委員会と情報共有を行い、経営人事に関する整合性を確保する

まとめ

指名委員会は、経営トップや取締役の選任・解任に関する透明性を高めると同時に、企業の長期的な成長と信頼性を支える重要な役割を担っています。経営の客観性を確保し、投資家や社会からの信頼を得るためにも、適切な構成と運営が求められます。ガバナンス体制の強化を考える企業にとって、指名委員会の設置は有力な選択肢となるでしょう。