, 残業の定義って?内容を詳しく解説 | ビズスキルDX

残業の定義って?内容を詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

働き方改革や労務管理の強化が進むなかで、「残業」の取り扱いについて正しく理解しておくことは、企業・従業員双方にとって重要なポイントです。しかし一言で「残業」と言っても、その定義や扱い方にはさまざまな種類やルールがあります。本記事では、残業の法的な定義と種類、賃金支払いのルールや企業側の対応について詳しく解説します。

残業の定義とは?

基本的な意味

残業とは、法定労働時間を超えて労働した時間を指します。日本の労働基準法では、1日8時間、週40時間を超えた労働を「時間外労働(残業)」として規定しており、これには割増賃金が必要です。

項目内容
法定労働時間1日8時間、週40時間以内
残業(時間外労働)上記を超えて働いた時間
割増賃金が発生するかはい。原則として25%以上の割増賃金が必要
合意・手続きの必要性36協定(時間外・休日労働に関する協定届)の締結が必要

残業の種類

種類名定義・内容
法定時間外労働労働基準法で定められた1日8時間、週40時間を超える労働時間
所定外労働就業規則や雇用契約で定められた「会社独自の所定労働時間」を超える労働
法定休日労働労働基準法で定められた「週1日の法定休日」に労働した時間(原則35%の割増賃金)
深夜労働午後10時から午前5時までの労働時間(25%の割増賃金が必要)

36協定と残業の関係

残業は「協定なし」ではできない

残業を法的に行うためには、企業と労働者の代表が「36協定(さぶろくきょうてい)」を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。この手続きを経ないまま残業を行うと、労働基準法違反となり、罰則が科される可能性があります。

項目内容
協定の正式名称時間外・休日労働に関する協定届(通称:36協定)
必要な理由労働基準法第36条に基づき、法定時間を超える労働は労使合意が必要とされているため
届出先労働基準監督署
届出の更新頻度原則1年に1回

残業代(割増賃金)のルール

労働時間区分割増率支払い義務
法定時間外労働(通常)25%以上必須
法定休日労働35%以上必須
深夜労働(22時~翌5時)25%以上必須
複合的条件(例:休日+深夜)60%以上の加算も必要必須

残業の正しい管理が必要な理由

理由項目解説
法令違反の防止36協定未提出や未払い残業があると罰則対象となる
労働者の健康確保長時間労働の抑制により、過労死リスクやメンタルヘルス悪化を防止する
労務トラブルの防止未払い残業代請求や労使紛争を未然に防ぐためには、正確な労働時間管理が不可欠
生産性向上無駄な残業を抑え、効率的な業務遂行が期待できる

残業を適切に管理するためのポイント

管理方法内容
勤怠管理システムの導入労働時間の正確な記録と、残業の自動計算・可視化を行う
事前申請制度の導入残業は上司の許可制とし、不要な残業を抑制するルールを整備
就業規則の整備残業の取り扱いや時間上限、申請手続きなどを就業規則に明記し、従業員に周知徹底する
定期的な労務監査実態に即した労働時間管理ができているかを定期的に見直し、改善につなげる

まとめ

残業とは、法定労働時間を超える労働を指し、企業には36協定の締結や割増賃金の支払い義務があります。残業を適切に管理することで、法令遵守はもちろん、従業員の健康と企業の信頼性を守ることにつながります。正しい定義とルールを理解し、トラブルのない職場環境づくりを目指しましょう。