, 退職代行は弁護士に相談するべき?メリットを解説 | ビズスキルDX

退職代行は弁護士に相談するべき?メリットを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「退職を伝えたくても伝えられない」「会社とトラブルになるのが怖い」——そんな悩みから利用が増えている退職代行サービス。なかでも注目されているのが「弁護士による退職代行」です。費用はやや高めですが、法律の専門家だからこそできる対応があり、特に労働トラブルを抱える場合には心強い味方となります。本記事では、弁護士に退職代行を依頼するべきケースや、そのメリットをわかりやすく解説します。

弁護士による退職代行とは?

法律に基づいた対応が可能な退職代行サービス

弁護士による退職代行とは、弁護士が依頼者の代理人として、会社に対して退職の意思を正式に伝え、必要に応じて法的手続きを進めるサービスです。一般業者や労働組合とは異なり、法的交渉や書類作成、トラブル対応まで幅広くカバーできます。

比較項目弁護士による代行一般業者・労働組合の代行
退職意思の伝達可能可能
有給休暇の申請交渉可能労働組合なら可能、業者は不可
損害賠償・未払い賃金請求可能(代理交渉や法的対応まで対応)弁護士でない限り対応不可
トラブル時の法的対応可能(訴訟代理や通知書作成ができる)対応不可

弁護士に退職代行を相談するべきケース

状況項目解説
パワハラ・セクハラ被害がある精神的な被害や損害賠償請求を検討している場合は、法的な支援が必要
残業代や退職金の未払いがある金銭の請求には法律上の交渉権限が必要なため、弁護士による対応が安全
損害賠償を請求された会社から法的請求を受けた場合に、弁護士が代理人として交渉や訴訟対応を行える
就業規則違反による圧力がある離職を妨害されたり、退職届の受理を拒まれるケースでは、法律的な介入が有効

弁護士による退職代行の主なメリット

メリット項目解説
法律に基づいた対応が可能労働法や民法に沿った対応が可能で、トラブルの際も適切な処理ができる
交渉力が高く安心感がある専門知識を活かした交渉ができるため、会社側も強く出づらくなる
書類作成や通知の代理も可能内容証明や通知書など、正式な書類を通じた対応で安心感が得られる
最後までサポートしてくれる問題発生時の相談窓口として機能し、裁判などに発展した場合も一貫した対応が可能

弁護士を選ぶ際のポイント

ポイント項目解説
労働問題の実績があるか労働法に強い弁護士かどうかを確認する。実績や対応事例の公開があると信頼性が高い
費用体系が明確か基本料金のほかに成功報酬や追加料金の有無を事前に確認する
相談しやすい雰囲気か親身に話を聞いてくれるかどうか、対応の丁寧さも重視したい
迅速に対応してくれるか即日対応など緊急性がある場合にも対応してもらえるか確認する

まとめ

退職代行サービスを利用する際、トラブルの可能性が高い場合や金銭に関わる交渉が必要なケースでは、弁護士に依頼することが最も安心です。法律の専門知識と交渉力を兼ね備えた弁護士であれば、スムーズかつ安全に退職を進めることができるでしょう。自分の状況に合った選択をするためにも、まずは無料相談から始めてみるのがおすすめです。