, みなし役員って?判定基準、メリットとデメリットを解説 | ビズスキルDX

みなし役員って?判定基準、メリットとデメリットを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社の経営に関わるポジションとして知られる「役員」ですが、法律上の肩書を持たない人物でも、一定の条件を満たせば「みなし役員」として取り扱われる場合があります。このみなし役員という概念は、税務処理や社会保険の取り扱いに大きな影響を与えるため、企業経営者や人事・経理担当者にとって重要な知識です。この記事では、みなし役員の定義や判定基準、導入するメリット・デメリットについて詳しく解説します。

みなし役員とは?

基本的な定義

みなし役員とは、登記上の役員ではないにもかかわらず、実態として役員と同様の職務を行っていると判断される人物のことです。法人税法上での取り扱いにより、役員として課税・処理されます。

項目内容
法的な立場会社登記上の役員ではない
実務上の位置付け経営判断や会社方針に深く関与している人
税務上の取り扱い役員報酬として処理され、損金算入に制限がある

みなし役員の判定基準

税務上、以下のいずれかに該当する場合、みなし役員と見なされます。

判定項目判定内容
経営に関する意思決定権がある実質的に経営判断を行っている
役員会に参加している会議での発言権・議決権を有している場合も該当
使用人からの昇格で、役員待遇本人が役員報酬を受けており、肩書だけが社員の場合
株主などと親密な関係支配株主の親族や特別な関係者などが役員的業務を行っている場合

これらに該当する人物は、税務調査などで「みなし役員」として扱われ、一般従業員と異なる扱いを受ける可能性があります。


みなし役員のメリット

メリット内容
経営の柔軟性向上形式にとらわれず実力ある人材に経営参加してもらえる
外部人材の活用社外のプロフェッショナルを役員同等に処遇しやすい
組織強化組織内の意思決定層の層を厚くできる

経営に有能な人材を柔軟に登用できる点が、みなし役員制度の利点です。


みなし役員のデメリット

デメリット内容
税務上の制限給与が「役員報酬」として扱われ、損金算入に条件がある
社会保険上の扱い労働者ではなくなるため、労災・雇用保険などの対象外となる
誤認リスク判定が曖昧で、企業が気付かずにみなし役員と見なされるケースもある

制度を正しく理解していないと、税務リスクや手続きミスが発生しやすくなります。


みなし役員と従業員の違い

項目みなし役員従業員
報酬扱い役員報酬給与所得
社会保険原則として雇用保険・労災の対象外雇用保険・労災の対象
損金算入一定条件下でのみ可能基本的に損金算入可能

これらの違いを踏まえ、雇用契約や報酬体系の整備が必要です。


みなし役員を防ぐ・または適切に対応するには?

対策解説
業務範囲を明確に区分実質的な経営判断を行っていないことを明文化
給与規定を整備一般従業員と異なる処遇をしていないか確認
税理士・社労士への相談グレーなケースは専門家に確認することが重要

企業が自覚のないままみなし役員を発生させてしまうケースも多いため、日頃からの対策が求められます。


まとめ

みなし役員とは、法律上の役員でなくとも実質的に役員としての役割を果たしている人物に対して税務上「役員」とみなされる仕組みです。柔軟な人材登用が可能になる一方で、税務や社会保険上のリスクも伴うため、正確な理解と管理が必要です。組織の透明性を保つためにも、役割と報酬の整合性を見直し、適切な制度運用を行いましょう。