, 部下を正しく評価する項目とは?ポイントも解説 | ビズスキルDX

部下を正しく評価する項目とは?ポイントも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

人事評価制度を適切に運用するためには、評価者である上司が「何を基準に」「どのように」部下を評価するかを明確に理解しておく必要があります。評価基準があいまいであれば、部下のモチベーション低下や不公平感につながり、組織全体の生産性にも悪影響を及ぼします。本記事では、部下を正しく評価するための基本的な項目と、その運用上のポイントについてわかりやすく解説します。

部下を評価する項目とは?

評価項目の基本構成

部下の評価項目は、主に「成果」「能力」「行動(態度)」の3つに大別されます。それぞれの項目をバランスよく評価することで、客観性と納得感のある評価が実現します。

項目内容
成果売上、達成率、件数などの定量的な業績
能力業務遂行に必要なスキル、知識、判断力など
行動・態度チームワーク、積極性、報連相、顧客対応などの定性的な要素

評価項目1:成果(定量的評価)

評価対象解説
目標達成度設定された目標に対してどの程度成果を上げたか
業績結果売上高、契約数、プロジェクト完了数などの数値的成果
成果の質単なる量ではなく、成果の内容や影響度も加味する

成果評価は客観的で評価しやすい反面、短期的な成果に偏りやすい点に注意が必要です。


評価項目2:能力(ポテンシャル評価)

評価対象解説
専門知識・スキル担当業務に必要な知識や技術の習得・活用度合い
判断力・課題解決力問題に対して自発的かつ的確に対応できるか
コミュニケーション能力社内外の関係者と円滑に連携できるか

能力評価は、成長可能性や将来的なポジション登用にもつながる重要な指標です。


評価項目3:行動・態度(プロセス評価)

評価対象解説
勤務態度勤怠状況、時間管理、職場での基本姿勢など
協調性・チームワーク他者と連携し、組織貢献できているか
向上心・チャレンジ精神自ら学ぶ姿勢、新しい業務への挑戦意欲

数値化が難しいため評価者の主観が入りやすいですが、職場環境や文化に直結する大切な項目です。


評価項目の選定ポイント

ポイント解説
業務内容に即した項目を選ぶ営業職と技術職では求められる成果や行動が異なるため、職種に合わせた評価項目を設計することが重要
行動評価と成果評価のバランスを取る結果だけでなく、その過程における努力や姿勢も評価することで、育成視点の評価が可能になる
具体的な基準を設ける「積極性がある」「協調性が高い」などの曖昧な表現は避け、行動例やレベルを明確にする

評価運用時の注意点

注意点解説
評価バイアスを排除するハロー効果や寛大化傾向など、評価者の主観に左右されないよう配慮する
フィードバックを丁寧に行う評価は終わりではなく、今後の成長につなげるための対話のきっかけとして活用する
評価者間での基準統一部門ごとに評価基準が異なると不公平感が生まれるため、評価者研修やガイドラインの整備が必要

まとめ

部下を正しく評価するためには、「成果」「能力」「行動」の3つの観点を明確にし、それぞれに具体的な評価基準を設けることが重要です。適切な評価は、部下の成長を促進し、組織全体の活性化にもつながります。評価は単なる判定ではなく、対話と育成の機会と捉え、信頼関係を築くためのプロセスとして丁寧に運用することが求められます。