「やる気を高めようと報酬を与えたのに、逆に意欲が下がってしまった」――そんな経験はありませんか?心理学で知られる「アンダーマイニング効果」は、外的報酬が内発的動機を損なう現象を指します。教育や職場、子育ての場面でも見られる重要な心理効果です。本記事では、アンダーマイニング効果の基本的な内容と具体例、そして実践上の注意ポイントについてわかりやすく解説します。
アンダーマイニング効果とは?
アンダーマイニング効果(undermining effect)とは、元々「好きだから」「やりがいがあるから」といった内発的動機で行っていた活動に対して、金銭やご褒美などの外的報酬を与えることで、かえって内発的動機が低下してしまう現象です。
例えば、子どもが楽しく絵を描いていたところに「上手に描けたらお菓子をあげる」と約束すると、子どもは次第に「お菓子のために描く」ようになり、報酬がなくなると絵を描く楽しさが薄れてしまうことがあります。
アンダーマイニング効果の特徴と例
項目 | 内容 |
---|---|
基本的な特徴 | 外的報酬によって内発的動機(好奇心、やりがい)が低下する |
教育現場の例 | 勉強が楽しかった子どもが、テストの点数や成績にばかり注目するようになる |
職場の例 | 仕事にやりがいを感じていた社員が、報奨金制度導入後に「報酬がなければやらない」と感じる |
趣味・日常の例 | 趣味で続けていたスポーツが、勝敗や賞金重視になることで楽しくなくなる |
アンダーマイニング効果が起きる原因
- 外的報酬の強調
報酬が目立つことで、活動の目的が「楽しさ」から「報酬獲得」にすり替わる。 - 自己決定感の低下
「自分で選んだ」という感覚が薄れ、「やらされている」と感じやすくなる。 - 活動の意味づけの変化
もともと内的に動機づけられていた行動が、外的理由によって再解釈される。
アンダーマイニング効果を防ぐためのポイント
対策項目 | 説明 |
---|---|
外的報酬の使い方に注意 | 金銭やモノの報酬は目標達成後の補助的な意味合いで用いる |
内的動機を尊重する | 「よく頑張ったね」「工夫したところが素晴らしい」と、プロセスや内面を褒める |
自己決定感を促す | やることや方法を自分で選べるようにし、「やらされ感」を減らす |
成長や達成感を重視する | 報酬ではなく「成長実感」「達成の喜び」を共有できる場づくりを意識する |
まとめ
アンダーマイニング効果は、外的報酬が過剰になることで内発的なやる気が低下してしまう現象です。教育や職場、家庭、趣味の場面で幅広く影響が及ぶため、報酬を与える際は使い方や声かけに注意する必要があります。
本来の楽しさややりがいを損なわずにモチベーションを高めるためには、内的動機を中心に据えた関わり方を意識することが重要です。