, 新卒退職は最速だと何日で可能?法律と実務に基づいた正しい手順を解説 | ビズスキルDX

新卒退職は最速だと何日で可能?法律と実務に基づいた正しい手順を解説

退職
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

新卒で入社したけれど「すぐ辞めたい」と感じている方へ。最短で何日後に退職できるのか、退職理由の伝え方、必要な手続きまでを網羅的に紹介。早期退職でも後悔しないための準備と心構えを解説します。

新卒退職は最速で何日後に可能か

新卒として企業に入社したものの、早々に「辞めたい」と感じる方は少なくありません。では、実際に最も早く退職できるのは何日目なのでしょうか。

結論から言えば、正社員であっても、試用期間中であっても、民法により「退職の意思を伝えてから14日後」に退職が可能です。これは民法第627条に基づいており、企業が定める就業規則にかかわらず法的に認められた基準です。

ただし、企業によっては「30日前に退職を申し出ること」と規定されていることもあります。このような社内ルールがある場合は、揉め事を避けるためにも確認が必要です。最短退職の可否については、下記の表を参考にしてください。

状況退職可能日備考
民法に基づく場合意思表示から14日後試用期間中でも適用
就業規則に基づく場合規定に従い30日前が多い任意性の高い規則
入社初日での退職意思表示原則14日後実質的には2週間在籍

法的には14日での退職が可能ですが、現実的には業務の引き継ぎや退職処理の都合を考慮し、上司と事前相談のうえ進めることが大切です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

退職理由の伝え方と注意点

退職を決意したものの、その理由をどう伝えるかに悩む人は多くいます。「本音をぶつけるべきか」「トラブルを避ける言い方は何か」といった懸念があるでしょう。

実際には、「一身上の都合です」と伝えるだけでも法的には問題ありません。しかし、上司との関係や今後の影響を考えると、やはり納得を得られる説明をしておいたほうが円滑です。

たとえば、「自分のやりたいことと会社の業務内容にギャップを感じた」「他の業種で挑戦したい分野が見つかった」など、前向きな理由に置き換えることで、円満な退職が実現しやすくなります。

また、会社側から慰留される可能性もあるため、伝える際のタイミングや言葉選びには注意が必要です。最初に「ご相談したいことがある」と切り出し、面談の場を設けたうえで話す流れをおすすめします。


退職届と退職願の違いを理解しよう

退職の意思を伝える際には、書類の種類にも注意が必要です。「退職願」と「退職届」は似て非なるもので、それぞれ目的が異なります。以下の比較表をご覧ください。

書類の名称法的効力撤回の可否使用タイミング
退職願なし可能話し合いの初期
退職届あり不可退職が確定した後

退職願はあくまで希望を伝えるための文書であり、提出後も撤回が可能です。一方、退職届は法的な通知であり、受理されると取り下げることはできません。

企業によっては、独自のフォーマットを指定している場合があります。そのため、提出前に人事部門へ確認することが重要です。手続きの不備を防ぐためにも、早めの準備と確認を心がけましょう。


有給休暇の扱いと最短退職との関係

有給休暇が取得できるかどうかは、退職時期の調整に大きく関わります。原則として有給は、6ヶ月以上勤務し、出勤率8割以上であれば10日付与されます。ただし、企業によっては、入社時点で数日の有給を付与する制度を導入している場合もあります。

項目内容備考
有給発生条件6ヶ月勤務+出勤率8割労基法による基準
入社時付与制度即日有給が可能就業規則に準拠
退職直前の取得可能引継ぎとの調整が必要

退職日が近くても、未消化の有給は取得する権利があります。スケジュールに余裕を持ち、業務への支障を最小限に抑えるようにしましょう。特に最短での退職を希望する場合、有給の有無で実質的な出勤日数が変わります。


新卒退職後のキャリアへの影響と対策

新卒で早期退職すると、次の就職活動で不利になるのではと不安を抱える方は多いでしょう。確かに、短期離職は転職市場での懸念材料になることがありますが、説明の仕方で印象は大きく変わります。

大切なのは、「なぜ辞めたのか」「次に何をしたいのか」を言語化できるかどうかです。短期間の在籍でも、自分なりに感じた違和感や学びをしっかりと振り返り、それを次の行動にどうつなげるかを語ることができれば、面接での評価は大きく変わります。

また、自己分析を徹底することで、自身のキャリアの軸を明確にすることも重要です。キャリアカウンセラーへの相談や、就職支援サービスの活用も有効な手段です。


失業保険は受給できるか?条件と注意点を整理

退職後の生活を考える上で、「失業保険をもらえるかどうか」は大切なポイントです。失業保険(雇用保険の基本手当)は、原則として「退職前の2年間で、12ヶ月以上雇用保険に加入していた場合」に支給対象となります。

新卒で早期退職する場合、この条件を満たすのは極めて難しいため、受給できないケースが多いのが現実です。ただし、企業によっては入社初日から雇用保険に加入していることもあり、短期でも資格を得られる例も存在します。

条件内容適用可能性
通算12ヶ月以上の雇用保険加入基本的な受給要件新卒にはほぼ該当しない
入社初日から雇用保険加入一部企業で対応勤務日数によっては要確認
自己都合退職給付開始まで3ヶ月の待機無収入期間に注意

失業保険を利用できない場合でも、ハローワークでは職業訓練の無料受講や就職支援などの制度を案内してもらえることがあります。退職後すぐに収入が得られない場合は、こうした制度を活用することも一つの手段です。


社会保険と税金、退職後の手続き一覧

退職後には、健康保険や年金、住民税といったさまざまな手続きを行う必要があります。新卒者の多くがここでつまずくため、以下の表を活用し、漏れのないよう準備を進めましょう。

手続き項目必要な対応期限・注意点
健康保険任意継続 or 国民健康保険に加入退職から14日以内に手続き
厚生年金国民年金への切り替え同上(年金事務所で対応)
雇用保険ハローワークで資格確認資格なしでも支援制度あり
住民税普通徴収に変更退職後は自分で納付必要
所得税年末調整または確定申告再就職が年内にない場合

これらはそれぞれ管轄機関が異なるため、手続きには一定の時間と労力がかかります。特に健康保険と年金は放置すると未納となり、将来的な不利益につながることもあります。余裕をもってスケジュールを組んでおくことが大切です。


後悔しない新卒退職のための心構え

新卒での退職は、自分の将来に向き合う貴重な決断の機会でもあります。焦って決断すると後悔することもありますが、冷静に情報を集めて準備を進めれば、自分にとって最善の選択ができるはずです。

退職を考えたときには、まずは信頼できる第三者に相談してみましょう。家族、キャリアセンター、ハローワークなど、客観的な視点を持つ相手からの助言が、視野を広げてくれることもあります。

また、退職が確定した後も、次の一歩を踏み出すための「行動」を忘れてはいけません。自分に合う職種を探すためのリサーチ、スキルアップのための勉強や資格取得、生活費の見直しなど、準備しておくことは多くあります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

新卒社員であっても、法律上は退職の意思表示から2週間で辞めることができます。しかし、退職の手続き、円満なコミュニケーション、社会保険・税金の手続き、そしてその後のキャリア形成まで含めると、簡単には済まされない要素が多くあります。

以下は新卒退職で押さえておくべきポイントのまとめです。

項目要点
最短退職可能日数法的には14日後
理由の伝え方一身上の都合+前向きな表現
書類の選び方「退職願」か「退職届」かを区別
有給消化の可否付与状況を確認し、計画的に取得
退職後の準備手続き、生活設計、次の行動

早期離職が必ずしもマイナスになるわけではありません。自分を見つめ直し、新たな環境へ向かう第一歩として、適切に判断し、行動することが未来につながります。