, 新卒退職の割合はどれくらい?業種別・企業規模別の最新傾向を徹底解説 | ビズスキルDX

新卒退職の割合はどれくらい?業種別・企業規模別の最新傾向を徹底解説

退職
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

新卒で入社した社員が数年以内に退職するケースは年々増加しています。企業にとっては採用や育成にかけたリソースが無駄になるだけでなく、社内の安定性にも影響を与える重要な問題です。本記事では、最新データをもとに新卒退職の割合やその要因、企業が取り組むべき具体策についてわかりやすく解説します。

新卒退職の割合と注目される背景

新卒社員の早期退職が、企業にとって大きな課題となっています。採用活動の強化が叫ばれる中で、せっかく採用した新入社員が短期間で退職するケースが後を絶ちません。特に社会人経験がない新卒者にとって、入社後の現実と学生時代に抱いた職場イメージとのギャップがストレスの一因となり、退職へつながることも少なくないのです。

厚生労働省が公表した最新の調査データでは、2021年3月卒業の新卒者における「3年以内の離職率」は以下のように示されています。

学歴離職率
中学卒50.5%
高校卒38.4%
短大・高専卒44.6%
大学卒34.9%

大学卒でも約3人に1人が、就職してから3年以内に退職している実態があります。これにより、企業は採用後の定着支援に向けた対応が急務となっているのです。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

企業規模による離職率の違い

企業規模が新卒社員の定着率に与える影響は非常に大きく、従業員数の規模によって退職率に明確な差が表れています。特に従業員数の少ない企業ほど、教育体制や福利厚生の整備に限界があり、早期離職を招く傾向が強くなっています。

企業規模高卒離職率大卒離職率
5人未満62.5%59.1%
30〜99人48.4%44.9%
100〜499人38.9%36.1%
1,000人以上27.3%28.2%

小規模企業では、新卒者に対するフォローアップが不十分なケースも多く、また業務の多様性や裁量の広さが負担となることもあります。一方で大企業は制度や評価軸が明確で、サポート体制が整っていることから、離職率は比較的低く保たれています。

離職が多い業種の傾向と理由

業種によっても離職率の差は顕著に表れます。特に、下記の業種では労働環境の厳しさや待遇の問題などが背景にあり、離職率が高い傾向にあります。

業種離職率が高い理由
宿泊業・飲食サービス業長時間労働、休日取得の難しさ
小売業給与水準が低く、業務負担が大きい
医療・福祉精神的・肉体的な負荷が高い
教育・学習支援業労働時間が不規則、評価が不明確
生活関連サービス・娯楽業非正規雇用が多く、キャリア形成が困難

これらの業種では、単に給与を上げるだけではなく、職場の雰囲気や人間関係、キャリア支援の仕組みなど、多角的なアプローチが必要とされます。

新卒退職の背景にある心理的要因

離職を決意するに至る背景には、単なる業務内容の不一致だけでなく、心理的な要因も大きく関係しています。以下は、新卒者が退職を考える主要な理由です。

離職理由内容
入社前とのギャップ仕事内容や職場の雰囲気が事前説明と異なる
人間関係の悩み上司や同僚との関係性に不安を感じる
キャリアパスの不透明さ将来のビジョンが描けない
労働環境の不満長時間労働や休日の少なさ

企業がこれらの要因に真摯に向き合うことで、離職防止につなげることが可能です。

離職による企業へのダメージ

新卒者の離職は、企業にとって直接的な損失となります。採用・研修にかかるコストが無駄になるだけでなく、職場のモチベーション低下や、社内の人材構成のバランスにも影響を与えかねません。さらに、「人が定着しない会社」という印象が定着すれば、今後の採用活動にも悪影響を及ぼすことになります。

このような事態を防ぐためには、制度的な整備と同時に、企業の魅力を正しく伝える努力も求められます。採用段階から丁寧な説明を行い、期待とのずれを生じさせないようにすることが肝要です。

新卒社員の定着を促進する具体策

早期離職を防止するためには、現場レベルでの取り組みが不可欠です。新卒社員が定着しやすい環境づくりには、以下のような要素が効果的とされています。

  • 上司と部下の定期的な対話の場を設ける
  • メンター制度を活用し、相談できる環境を整備する
  • 業務の習熟度に応じた成長支援計画を提示する
  • 福利厚生制度を見直し、ライフイベントへの対応力を高める

また、新卒社員自身に「会社に居場所がある」と実感させる工夫も重要です。例えば、小さな成功体験を積み重ねさせることで、達成感や貢献意識を高めることができます。

採用段階から始まる離職対策の重要性

入社前から職場のリアルな情報を提供することで、ミスマッチを未然に防ぐことが可能になります。説明会や選考時に、業務の大変さや求められるスキルを具体的に説明することが、入社後の「こんなはずではなかった」という誤解を減らす一助となります。

実務体験を含むインターンシップや職場体験の場を設けることで、業務内容だけでなく企業文化や人間関係も事前に把握してもらうことが、長期的な定着に繋がります。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

新卒退職の現状を正しく理解し、その要因を分析した上で、具体的な対応策を講じることが、企業の持続的成長には欠かせません。特に小規模企業や人材が流動的な業種では、定着支援の仕組みづくりが競争力の鍵となります。

離職は単なる「個人の選択」ではなく、「組織の課題」であるという視点で捉えることが必要です。採用・育成・定着までを一貫した戦略とし、若手社員がやりがいを持って働ける職場づくりを目指しましょう。