, 日本企業M&A件数、半年で「2509件」2年連続過去最多を更新し市場が活況 | シェアマインド経営サークル

日本企業M&A件数、半年で「2509件」2年連続過去最多を更新し市場が活況

ビジネス
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

2025年上半期、日本企業のM&A件数は2509件と前年同期比で7.1%増加し、2年連続で過去最多を更新しました。総額も20兆7173億円と過去最高を記録しています。後継者問題解決や成長戦略推進、投資ファンドの活発化が市場拡大の要因です。本記事では、最新のM&A市場動向と今後の展望を詳しく解説します。

日本企業のM&A件数、2年連続で過去最多を記録

2025年上半期のM&A件数と金額の推移

2025年上半期における日本企業のM&A件数は前年同期比で7.1%増加し2509件となり、2年連続で過去最多を更新しています。さらにM&A総額は前年から2倍以上増加し、20兆7173億円と過去最高額を記録しました。この急増の背景には中小企業における後継者問題があり、廃業回避策としてM&Aを選択する事例が増えています。また大手企業では、成長戦略として新規事業開拓や海外市場進出を目的としたM&Aが活発化しています。加えて投資ファンドの活動が加速しており、企業価値向上や短期的資本回収を狙う買収も市場全体を押し上げています。

年度M&A件数M&A総額(兆円)
2023年上半期2343件10.1兆円
2024年上半期2343件9.5兆円
2025年上半期2509件20.7兆円

この表からも、件数増加だけでなく取引単価も大きく伸びていることが読み取れます。製造業、IT業界を中心に大型統合案件が目立ち、日本企業が国内市場の成熟化に対応し競争優位性を高める動きが鮮明です。企業規模問わず、M&Aは成長と存続の重要手段として定着しつつあります。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

M&A件数が増加している理由とは

M&A件数が増えている要因としては、まず少子高齢化による後継者不在問題が挙げられます。日本企業の約3割は後継者が決まっておらず、廃業回避のために第三者承継としてM&Aを選択しています。次に大手企業の成長戦略としてのM&Aです。新規事業開拓、デジタル技術活用、海外展開を推進するため、外部企業の買収でスピード強化を図る企業が増えています。

さらに投資ファンドも存在感を高めています。資金調達環境が良好であることから、企業再生やバリューアップを目的とした投資が活発化している状況です。加えて政府の事業承継税制改正による税負担軽減もM&A増加を後押ししています。多様な要因が重なり、M&A市場はこれまで以上に広がりを見せています。

M&A総額が過去最高を記録した背景

2025年上半期のM&A総額が前年の2倍以上となる20兆7173億円に達した背景には、特に製造業やIT業界における大型案件の成立が影響しています。大手メーカー同士の統合、IT関連企業によるグループ再編、DX推進を目的とした買収などが顕著です。また日本企業の海外企業買収も増加しています。円安が続く環境で資金調達コストが低下し、海外展開のチャンスと捉える企業が増えたためです。さらに投資ファンドによる大型案件参入も金額押し上げに寄与しています。

要因内容
大型案件増加製造業・IT業界での統合
海外M&A活発化円安を活かした海外展開
ファンド投資拡大PEファンドによる買収増
事業再編強化DX推進や経営統合

これらの背景から、今後もM&A市場全体で大型案件比率が高まる傾向が予想されます。

今後のM&A市場の見通しと課題

今後のM&A市場は成長が続くと考えられています。少子高齢化に伴う後継者不在問題は深刻化する一方で、事業承継型M&Aの需要は底堅く推移するとみられます。また大手企業の成長戦略型M&Aも、DX推進や脱炭素社会への対応を背景にさらに活発化するでしょう。ただし課題も浮き彫りになっています。まず買収価格の高騰です。複数社が買収を競うことにより、シナジーを加味しても投資回収が難しくなるケースがあります。

加えてM&A後の統合プロセスであるPMIでは、企業文化や価値観の違いから人材流出や生産性低下が起きる可能性が指摘されています。これらのリスクに対応するには、専門家による客観的評価や戦略策定が必要不可欠です。経営層はM&A実行だけでなく、統合後の成否を見据えた総合的判断を求められています。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

2025年上半期、日本企業のM&A件数は前年から7.1%増加し2509件と過去最多を記録し、M&A総額も20兆7173億円と2倍以上となりました。後継者問題解決策としてのM&A、大手企業の成長戦略、投資ファンドの積極投資が市場拡大を支えています。今後もM&Aは事業継続や成長に欠かせない経営戦略として定着していくでしょう。

しかし統合後のマネジメントや買収価格高騰などの課題も顕在化しており、慎重な検討と専門家の支援が重要です。経営環境が変化する中で、企業は競争優位性を確保するためにも、M&Aを単なる取引ではなく将来戦略の一環として位置付ける必要があります。