, 中小企業退職金共済制度はいつもらえる?申請時期と手続き方法を徹底解説 | ビズスキルDX

中小企業退職金共済制度(中退共)はいつもらえる?申請時期と手続き方法を徹底解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

中小企業退職金共済制度は、退職後の資金として頼りにできる制度ですが、「いつ、どのように受け取れるのか」がわかりにくいと感じている方も多いでしょう。本記事では、受給のタイミングや手続きの流れ、必要書類について詳しく解説します。失効を防ぐためにも、受給条件を事前に正しく理解しておきましょう。

中小企業退職金共済制度(中退共)とは?国が支援する中小企業向けの退職金制度

中小企業退職金共済制度(中退共)は、退職金制度を導入していない中小企業でも、安定して従業員に退職金を支給できるようにと国が創設した制度です。独立行政法人勤労者退職金共済機構が運営し、企業が掛金を納付することで、退職時に共済金として支給されます。中小企業の人材確保や従業員定着の支援にもなるため、経営戦略として導入する企業も増えています。

この制度の特徴は、導入が比較的簡単で、従業員が1人からでも加入可能な点です。また、国による掛金の助成(加入促進助成金)もあり、初期導入の負担が軽減されます。従業員の雇用形態にかかわらず、一定条件を満たせばパートタイマーも対象となるのが利点です。企業が月額5,000円から30,000円の中から掛金を選択し、それに応じて退職時の共済金が決定されます。

制度概要を以下に整理します。

項目内容
運営主体勤労者退職金共済機構
対象企業中小企業(従業員数・資本金の条件あり)
加入対象者正社員、条件を満たすパートタイム
掛金額月額5,000円〜30,000円(選択制)
国の支援加入促進助成金あり

このように、中退共制度は企業の財務負担を抑えながらも、従業員にとっては安心できる将来設計を支える役割を果たしています。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

中小企業退職金共済制度(中退共)はいつもらえる?受取のタイミングと条件を確認

中退共制度では、共済金は退職後に本人の申請によって支給されます。自動的に振り込まれるわけではないため、申請手続きを正しく行うことが重要です。制度加入期間が12か月以上ある場合には「通常共済金」として支給されますが、12か月未満の短期加入者には「準共済金」が該当することになります。

受け取るための主な条件と手続きの流れは次のとおりです。

項目内容
支給対象退職後に手続きした加入者
最低加入期間12か月(未満の場合は準共済金)
請求期限退職日から2年以内
支給時期請求から1〜2か月後
必要書類共済金請求書、退職証明書、本人確認書類など

請求書は中退共の公式ウェブサイトから取得でき、本人確認書類には運転免許証やマイナンバーカードが必要です。企業からの退職証明書の発行も忘れずに行いましょう。必要書類がそろい、正しく提出されれば、通常1〜2か月後に本人名義の口座に共済金が振り込まれます。

ただし、請求の遅れや書類不備があると、受給ができないケースもあります。特に請求期限を過ぎると支給自体が認められなくなるため、早めの対応が肝心です。


共済金の種類と金額の決まり方|支給の仕組みを理解する

中退共制度で支給される共済金は、状況に応じて複数の種類に分かれています。種類ごとに支給条件や支給対象が異なるため、自身の状況をよく確認することが大切です。

共済金の種類対象者主な支給条件
通常共済金退職者本人加入期間12か月以上で退職(自己都合・定年・解雇等)
障害共済金本人就労不能と診断された場合(一定の障害等級)
遺族共済金遺族被共済者の死亡時(在職・退職後)
準共済金退職者本人加入期間12か月未満で退職した場合

共済金の金額は、掛金額および加入期間によって決定されます。制度では掛金ごとにポイントが付与され、その合計ポイントをもとに共済金が計算される仕組みです。掛金の額が高く、加入期間が長いほど、支給される共済金も多くなります。

また、加入中に企業側が掛金の納付を怠った期間がある場合、その分は共済金の算定対象外となります。そのため、加入期間中の掛金状況は事前にしっかりと確認することが必要です。


共済金受給までの流れと手続き上の注意点|失敗しないためのポイント

共済金を受け取るためには、いくつかの段階を踏む必要があります。申請前に必要書類の確認と取得を済ませ、誤りのないよう手続きすることが求められます。以下に、手続きの流れを示します。

手順内容
①必要書類の準備共済金請求書、退職証明書、本人確認書類など
②請求書の記入加入者情報や口座情報を正確に記載
③書類の送付中退共機構に郵送で提出
④審査・支給決定内容確認後、支給可否が決定
⑤振込申請から1〜2か月後に口座入金

注意点としては、複数企業での加入歴がある場合、過去の加入履歴を通算して計算されることもあります。その際は、各企業の加入証明書をそろえる必要があるため、転職経験が多い方は特に注意してください。

さらに、共済金請求に関する不明点がある場合には、中退共の相談窓口へ早めに問い合わせることが推奨されます。電話窓口だけでなく、郵送・オンラインでも対応しており、柔軟なサポート体制が整っています。


退職金制度としての中退共の優位性とライフプランへの影響

中退共制度は、企業の福利厚生として導入しやすいだけでなく、従業員にとっても安心材料となる制度です。特に、退職金制度が整っていない企業が多数を占める中小企業においては、実質的に唯一の退職金となるケースも少なくありません。

また、再就職後に中退共制度へ再加入することが可能であり、掛金の継続や通算も認められています。これにより、キャリアが分断されにくく、将来的な資産形成にもつながる設計となっています。

さらに、老後の資金計画や年金の補完手段としての活用も考えられます。制度に関する理解を深め、定期的な掛金状況の確認や受給額の見通しを立てておくことで、退職後の生活設計をより確かなものにすることができるでしょう。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

中小企業退職金共済制度(中退共)は、誰もが退職後に安定した資金を受け取れるよう設計された公的制度です。退職金を受け取るには、退職後2年以内に必要書類をそろえて請求する必要があり、共済金の種類や受給額は、加入年数や掛金額によって決定されます。手続きや制度内容を正しく理解し、適切なタイミングで申請を行うことが、共済金を確実に受け取るためのポイントです。企業と従業員の双方にとって、多くのメリットがあるこの制度をうまく活用し、安心の退職後を実現していきましょう。