, 中小企業退職金共済(中退共)は個人事業主も加入できる?対象範囲・注意点・活用法を紹介 | ビズスキルDX

中小企業退職金共済(中退共)は個人事業主も加入できる?対象範囲・注意点・活用法を紹介

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

中小企業退職金共済(中退共)は、従業員のための退職金制度として広く活用されていますが、「個人事業主本人も加入できるのか?」という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。本記事では、中退共制度の概要を整理しつつ、個人事業主の加入可否、対象となる従業員、そして加入できない場合に検討すべき代替制度まで詳しく解説します。

中退共制度の概要と目的

中小企業退職金共済(中退共)は、昭和34年に制定された「中小企業退職金共済法」に基づき創設された制度です。独立行政法人 勤労者退職金共済機構が運営しており、国が中小企業を支援する目的で設計されています。事業主が従業員のために掛金を納付し、その従業員が退職する際に、共済機構から直接退職金が支払われる仕組みです。

この制度は、企業が自社内で独自に退職金制度を整備する負担を軽減しつつ、従業員の将来設計をサポートする手段として位置づけられています。加入資格は中小企業者に限られており、業種別に資本金や従業員数の基準が定められています。制度の導入により、経営者にとっては人材の確保や定着につながり、従業員にとっては働きがいを高める材料となります。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

個人事業主でも加入できるのか?加入対象者の範囲

制度の名称から誤解を生じやすいですが、中退共は「事業主本人」は加入できない点に注意が必要です。対象となるのは、事業主が雇用している従業員であり、法人であれ個人事業であれ、雇用契約を結んでいる者に限定されます。したがって、個人事業主が自らの老後資金を目的にこの制度を利用することはできません。

以下の表に制度対象の可否を整理しました。

対象者の立場中退共加入の可否
法人の従業員加入可
法人の代表取締役など役員原則加入不可
個人事業主本人加入不可
個人事業主が雇う従業員加入可

このように、個人事業主でも従業員を雇っていれば加入対象となりますが、本人自身が制度に加入することはできない点が制度設計上の前提です。

中退共の仕組みと運用の流れ

中退共制度では、契約締結後に事業主が選択した金額の掛金を毎月納付します。掛金は5,000円から30,000円までの間で16の選択肢があり、企業の状況に応じて柔軟に設定可能です。掛金を納めることで、従業員に対して将来の退職時に中退共から直接退職金が支払われます。

制度の基本的な流れは以下のとおりです。

項目内容
加入手続き金融機関や団体を通じて申込書を提出
掛金納付毎月口座振替にて納付。掛金額は事業主が選択
共済手帳発行加入後に従業員一人ずつへ発行される
退職時の給付申請従業員が中退共に共済手帳を提出し、退職金を受け取る

この制度は、退職金の計算や管理を簡素化できるうえ、従業員ごとの納付記録も一元管理できる点が強みです。しかも、掛金は事業主の経費として全額損金処理可能で、税制上の優遇措置も受けられます。

制度導入のメリットとその意義

中退共制度を導入することにより、中小企業は多方面で恩恵を受けることができます。従業員の将来を支える制度を備えることで、企業としての信頼性や魅力が高まり、採用や人材定着率の向上にもつながります。また、国からの助成制度もあり、導入初期の負担を軽減する配慮もなされています。

特に以下のような利点が挙げられます。

メリット内容
掛金の損金処理全額経費計上が可能で節税効果がある
国の助成制度加入当初や掛金増額時に助成が出る可能性あり
管理の簡素化一元管理で社内の運用負荷を軽減
福利厚生の充実退職金制度があることで、従業員の満足度・忠誠度が向上

このように、制度を取り入れることで、事業の成長と人材マネジメントの両立が実現できる点が評価されています。

他制度との比較と個人事業主向けの代替案

中退共が従業員向けの制度である一方で、事業主本人が将来のために準備するには他の制度を活用する必要があります。主な選択肢は、個人型確定拠出年金(iDeCo)および小規模企業共済です。

以下に主な制度を比較します。

制度名主な対象特徴
中退共従業員向け掛金全額経費処理、退職金として共済機構から給付
iDeCo事業主個人自己運用型年金制度。所得控除の対象で税制優遇あり
小規模企業共済事業主・役員廃業・退任時に退職金を受け取れる制度。掛金は全額所得控除対象

これらを併用することで、事業主自身も従業員も将来への不安を軽減できる体制を築けます。特にiDeCoと小規模企業共済は、個人事業主にとって現実的かつ柔軟な選択肢となります。

制度導入時に注意すべきポイント

中退共の導入にあたっては、いくつかの留意点があります。まず、制度は原則として「全従業員加入」が基本となっており、特定の従業員を除外することは原則認められていません。また、掛金納付期間が12ヶ月未満で退職した場合、退職金が支給されない可能性もあるため、短期間で退職することが見込まれる従業員への加入は慎重な判断が求められます。

さらに、掛金の減額には厚生労働大臣の認定や従業員の同意が必要であるなど、制度運用にあたっては一定のルールが設けられています。導入前には制度概要だけでなく、自社の雇用体制や人事規定との整合性も確認しておくべきでしょう。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

中退共制度は、従業員の退職後の生活を支える土台を形成する一方、企業にとっても人材の安定確保と法定外福利の充実による信頼向上という恩恵があります。個人事業主自身は制度に加入できませんが、他の共済制度との併用によって自らの将来への備えも実現可能です。

今後の経営においては、制度を「負担」ととらえるのではなく、「信頼構築の手段」として戦略的に活用する視点が求められます。企業と従業員の双方にとって安心できる職場づくりを進める上で、中退共は有力な選択肢となるでしょう。