, はぐくみ企業年金基金の途中解約はできる?脱退一時金を正しく受け取る方法とは | ビズスキルDX

はぐくみ企業年金基金の途中解約はできる?脱退一時金を正しく受け取る方法とは

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

はぐくみ企業年金基金の途中解約は、退職や休職といった転機の際に重要な手続きのひとつです。制度に加入している方が、加入資格を失った場合には「脱退一時金」として積立金を受け取る選択肢が生まれます。しかし、申請手続きや受け取り方法、税制上の取扱いなどを誤ると、損をしてしまう可能性も。本記事では、制度の基本から具体的な申請方法まで、わかりやすく丁寧に解説します。

はぐくみ企業年金基金とは何か?制度の基本を理解しよう

はぐくみ企業年金基金は、確定給付企業年金制度として運営されており、従業員が企業とともに掛金を積み立てていく仕組みです。目的は将来の年金受給を支えるための財源確保にあり、老後の生活資金を安定的に得るための一助として活用されています。この制度では、加入者が退職または70歳に達した場合、もしくは厚生年金の被保険者資格を喪失した場合などに、「脱退一時金」として掛金相当額を一括で受け取ることが可能です。なお、育児や介護などによる一時的な休職は対象となりますが、産前産後休業のみの場合は支給対象にはなりません。

このような基金制度は、企業側にとっても福利厚生の一環として導入されており、従業員の定着率向上や採用活動においても一定の効果を発揮します。また、被保険者本人も、制度の仕組みを正確に把握することで、自身のライフイベントに応じた柔軟な資産設計が可能になります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

脱退一時金の支給対象と資格喪失事由を整理する

脱退一時金を受け取るには、一定の条件を満たす必要があります。対象となるのは以下のような事由によって資格を喪失した場合です。

事由脱退一時金の対象
退職対象になる
育児休業・介護休職対象になる
70歳到達対象になる
厚生年金の適用外となった場合対象になる
産前産後休業のみ対象外

特に産前産後休業は、制度上「被保険者資格喪失」に該当しないため注意が必要です。制度の適用対象かどうかは、事業所の総務部門や基金の案内ページにて確認することが推奨されます。手続きの際に混乱を避けるためにも、制度理解を深めておくことが望まれます。


脱退一時金の請求手続きの詳細な流れとその対応方法

給付請求は、加入者自身と事業所の両方による手続きが連動して行われます。まず、企業側が「資格喪失届」を基金に提出することで、基金事務局から本人に向けて「給付請求案内書」が送付されます。そこからは加入者自身が、案内に従って以下のいずれかの方法で請求を進めます。

請求方法内容
オンライン申請専用QRコードからアクセスし、情報入力にて手続き
郵送手続き書類を印刷、記入し、事務局へ郵送

いずれの方法でも、住所・氏名・金融機関情報などの正確な入力が求められ、記載ミスがあると振込が遅れる恐れがあります。また、資格喪失から早期に手続きを進めることで、脱退一時金の支給時期を計画的にコントロールすることができます。


脱退一時金の受け取り方法と移換制度の違いを理解しよう

給付の受け取り方法は以下の3つに大別されます。

選択肢内容
一括受取積立金全額を一時金として受取る
支給の繰下げ復職予定がある場合に一時金受給を先延ばしする
年金制度への移換iDeCoや企業年金連合会等に資産を移す(要1年以内の手続き)

どの選択肢にもそれぞれ利点と注意点があります。たとえば、資金が急ぎで必要な場合は一括受取が便利ですが、長期的な資産形成には移換制度の方が有利なケースもあります。また、移換を選んだ場合でも、期日を過ぎると手続きできない点に注意が必要です。


税務処理・事務費用・注意点を事前に確認することが重要

脱退一時金を現金で受け取る場合、税制上の扱いに違いがあります。

受給理由課税区分確定申告の必要性
退職退職所得基本的に不要(源泉徴収)
その他一時所得年間50万円超で必要

また、脱退一時金には事務費用が上限34,100円まで控除される点も見落とせません。これは受取金額から自動的に差し引かれ、残額が振り込まれる仕組みです。企業年金連合会などへの資産移換を行う場合には、移換までの期間には利息が付きません。そのため、移換を予定している場合には手続きを早めに完了させることが重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

はぐくみ基金の脱退一時金は、状況に応じた多様な対応が可能な制度です。しかし、その一方で「制度の理解不足」「申請の遅れ」「税務処理の誤認識」などが原因で、不利益を被るケースも存在します。特に、他制度への移換を選ぶ場合、手続きの締切や書類不備によるトラブルが発生しやすいため、早め早めの準備が必要です。具体的には、退職予定時期に合わせて手続き案内を事前に取り寄せたり、必要書類の内容を家族や税理士と確認するなどの対策が有効です。

また、実際の受け取り方法の選定についても、目先の金額だけではなく、今後の資産計画や生活設計とのバランスを重視した判断が求められます。単なる「解約手続き」として捉えるのではなく、「将来設計の一環」として活用する意識を持つことで、より有効な選択肢を取ることができるでしょう。