, エンドウメント効果って?内容について詳しく解説 | シェアマインド経営サークル

エンドウメント効果って?内容について詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「なぜか自分の持ち物には、他人が思うより高い価値を感じてしまう」そんな心理現象、誰にでも心当たりがあるのではないでしょうか?このような感情は「エンドウメント効果(保有効果)」と呼ばれ、行動経済学の代表的な理論の一つです。本記事では、エンドウメント効果とは何か、どのような場面で発生するのか、そしてビジネスや日常生活への活用方法まで詳しく解説します。

エンドウメント効果とは?

エンドウメント効果(Endowment Effect)とは、自分が一度所有したモノやサービスに対して、それを持っていない時よりも高く評価してしまう心理現象です。

項目内容
定義所有するだけで価値を過大評価する傾向
分類行動経済学の「プロスペクト理論」の一部
発見者心理学者リチャード・セイラーによって提唱された概念

つまり、所有すること自体が「愛着」を生み、その物の価値を主観的に引き上げてしまうのです。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

エンドウメント効果の具体例

この効果は私たちの身近な場面でも数多く見られます。

シーン説明
フリマアプリでの価格設定自分が出品する商品に高値を付けがちで、売れにくくなる
引越しや断捨離のとき不要なのに「もったいない」と感じて手放せない
車や住宅の下取り実勢価格より高く見積もってほしいと期待してしまう
ノベルティ・サンプル配布一度受け取ると「自分のもの」として手放しづらくなる心理

このように、所有が感情を揺さぶり、合理的な判断を阻むことがあります。


なぜエンドウメント効果が起こるのか?

エンドウメント効果の背景には、以下のような心理メカニズムがあります。

心理要因解説
損失回避のバイアス手放すことは「損失」と感じ、損を避けたいという本能が働く
愛着形成所有することで、その物に対する感情的なつながりが生まれる
自己拡張理論所有物を自己の一部と捉え、それを失うことが「自分の一部を失う」と感じる

これらの心理が複合的に作用し、「持っているものの価値」が不当に高く感じられるようになります。


ビジネスにおける活用例

エンドウメント効果はマーケティングや営業にも応用されています。

活用シーン内容
試供品・無料トライアル一度使わせることで、手放したくない気持ちを引き出す
会員制・限定商品の提供所有感を演出し、継続購入や囲い込みにつなげる
カスタマイズ・名入れサービス自分仕様にすることで所有欲を高める
デモンストレーション商品に触れる機会を増やし、「自分のもの」と感じさせる仕掛けをつくる

顧客に「一度保有させる」戦略は、購買意欲を高めるうえで極めて効果的です。


エンドウメント効果との付き合い方

エンドウメント効果は便利な一方で、非合理な判断を誘うリスクもあります。特にビジネスパーソンにとって、以下のような対策が重要です。

対応策内容
客観的な価値基準を持つ定量的なデータや市場価格で判断する習慣をつける
「第三者の視点」を取り入れる他人ならどう考えるかを想像して冷静に見直す
所有前提から離れる訓練定期的にモノや情報を手放す体験を持つことで、執着を緩和できる

合理的な判断力を保つためには、自分の心理のクセに気づくことが第一歩です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

エンドウメント効果とは、「所有すること」自体が私たちの評価や行動に影響を与える強力な心理効果です。私たちはしばしば、自分のものを過大に評価してしまうバイアスに陥ります。しかしその特性を知っていれば、ビジネスでは強力な武器となり、生活では賢い選択につながります。大切なのは、この心理を正しく理解し、必要に応じて距離を置くことです。