, リーダーシップがある人の特徴は?ない人の特徴も解説 | シェアマインド経営サークル

リーダーシップがある人の特徴は?ない人の特徴も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

チームや組織を牽引するために欠かせない「リーダーシップ」。管理職やプロジェクトリーダーに求められる資質として注目される一方で、「自分にはリーダーシップがあるのか」「リーダーとしての資質に不安がある」と感じる人も少なくありません。実は、リーダーシップとは特別な才能ではなく、日々の行動や考え方の積み重ねから培われるものです。この記事では、リーダーシップがある人・ない人に共通する特徴を具体的に解説し、リーダーとしての成長のヒントをお伝えします。

リーダーシップがある人の特徴とは?

リーダーシップのある人は、「自分だけが前に出る人」ではなく、「周囲の力を引き出す人」です。

特徴内容
主体的に動く自ら課題を見つけ、解決に向けて行動できる
周囲を巻き込む力がある人を動かすコミュニケーションと信頼関係を築ける
判断と責任を引き受ける難しい局面でも逃げずに意思決定し、その結果に責任を持つ
聴く姿勢がある意見を受け止め、相手の立場に立った対応ができる
ビジョンを示せるチームに方向性を示し、一体感を生み出せる

「この人と一緒にやりたい」と思われる人には、行動と思考の一貫性があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

リーダーシップがない人の特徴とは?

リーダーシップが発揮できない人には、共通して「信頼の積み重ねが乏しい」という傾向があります。

特徴内容
指示待ちで受け身状況に応じた判断ができず、言われたことしかやらない
部下やチームに無関心メンバーの状況に配慮せず、コミュニケーションが不足する
自分の失敗を認めない責任転嫁が多く、信用されづらい
感情的な対応が多い冷静さを欠き、チームの雰囲気を悪化させる原因になる
常に自分が正しいという前提で話す傾聴の姿勢がなく、意見が通らなくなることも多い

このような行動が続くと、周囲からの信頼や影響力は徐々に薄れてしまいます。


リーダーとして信頼を集めるための具体的な行動

リーダーシップは「人間力」と「行動力」の融合です。特別な肩書きやカリスマ性がなくても、以下のような習慣を意識することで、自然とリーダーとしての力が養われていきます。

1. 先に動く、背中で示す

「自分が率先して動く」ことで、言葉よりも行動で信頼を得ることができます。小さなことでもまず自分がやってみせる姿勢が、周囲を動かす力になります。


2. 困っている人に声をかける

「気づく力」はリーダーに欠かせません。表に出ない課題や心配事に気づき、先回りして声をかけることが、安心感と信頼につながります。


3. 自分の弱さを見せる勇気を持つ

完璧な人よりも、「困ったら相談する」「失敗を認める」といった誠実な姿勢が、メンバーに安心感を与えます。信頼関係のベースは“人間味”です。


4. 成果だけでなくプロセスを見て評価する

メンバーの努力や工夫にも目を向け、「見てくれている」と思わせることが、モチベーションと自律的行動につながります。


リーダーシップを育てるために意識したい視点

視点内容
短期よりも中長期の成果を見る今だけでなく、チーム全体の成長に意識を向ける
自分一人で成果を出そうとしないチーム全体の力を信じ、支えることが本当の強さ
自分を整えることから始める心身のコンディション管理も、リーダーの大切な責任
部下の意見に価値を見出す指摘や提案を受け止め、変化できる柔軟性を持つ

自分だけで何とかするリーダー像は時代遅れ。これから求められるのは「信頼される共創型リーダー」です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

リーダーシップとは、肩書きやポジションではなく、日々の姿勢と行動からにじみ出る「信頼の力」です。周囲を動かすのは、命令ではなく共感と誠実さ。リーダーシップがある人の思考と行動を日常に取り入れることで、誰でも“信頼される存在”に近づくことができます。まずは一つ、今日からできることを変えてみましょう。それが未来のリーダーをつくる一歩となります。