, プレーヤーとしては優秀なのに部下がついてこない人の特徴とは? | シェアマインド経営サークル

プレーヤーとしては優秀なのに部下がついてこない人の特徴とは?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

営業成績はトップクラス、誰よりも仕事が早く正確、それにもかかわらず、なぜかチームがまとまらない。部下が距離を置き、信頼されていないように感じる。そんな「プレーヤーとしては優秀なのに、リーダーとしては評価されない」人が少なくありません。成果を出せる力と、チームを導く力は別物。本記事では、なぜ部下がついてこないのか、その根本的な原因と改善のヒントを詳しく解説します。

なぜプレーヤーとして優秀でも部下がついてこないのか?

個人の成果と組織の成果は別物です。プレーヤーとしての能力は「自分が動いて結果を出す力」。一方、マネージャーに求められるのは「他者を動かす力」です。ここに大きなギャップが生じてしまうのです。

要因内容
自分基準で判断する自分のやり方を押しつけ、他者の成長を妨げる
任せることができない結局自分でやったほうが早いと手を出してしまう
部下の意見を受け止めない正論で返しても「聞いてもらえない」と思われてしまう
ミスに対して感情的指摘や注意が威圧的になり、委縮を生む

優秀だからこそ、自分のやり方を変える必要性に気づけない場合も多くあります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

部下がついてこない上司の特徴

1. 評価基準が「自分の能力」

「自分はこうやって成果を出した」がベースになっており、それを再現できない部下にイライラしてしまう。部下の立場やスキルレベルに立って考えられていない。


2. 結果ばかり求めてプロセスを見ない

目標達成に厳しい一方で、プロセスや努力を認める姿勢が乏しく、部下のモチベーションが下がる。


3. コミュニケーションが一方通行

「報告はきちんと聞くが、相談や雑談には耳を傾けない」など、業務以外の会話がほとんどないことで、信頼関係が築けない。


4. 指摘は多いが感謝は少ない

フィードバックが「ダメ出し」中心になり、部下が「何をしても褒められない」と感じやすくなる。


部下に信頼されるリーダーになるための改善ポイント

部下の目線で話す

成果や数字の話ではなく、「あなたの強みをどう活かすか」を対話の中で見つけるように心がける。自分基準ではなく、部下の成長軸で関わることが重要。


小さな承認を積み重ねる

日々の仕事の中で「ありがとう」「助かったよ」といった一言を惜しまない。成果よりも行動や姿勢にフォーカスして声をかけることで、信頼が築かれる。


「任せる」と「手放す」を区別する

ただ仕事を振るだけではなく、背景や意図を伝えたうえで任せることで、部下は責任と成長の意欲を持ちやすくなる。


弱さを見せる勇気を持つ

「できないこと」「分からないこと」を素直に伝える姿勢が、部下にとっての安心感や共感を生む。


優秀なプレーヤーが真のリーダーになるために必要なこと

要素内容
視座の転換「自分の成果」から「チームの成果」に軸を変える
支援の発想部下が成果を出せるように“裏方に回る”意識を持つ
育成の意識「時間がかかっても、やらせる」ことで成長を待つ姿勢
承認と対話叱るより先に“認める”ことが、信頼構築の第一歩

プレーヤーとしての能力がある人ほど、リーダーシップの基礎を学べば「強いマネージャー」に変わる素質があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

部下がついてこないのは、能力不足ではなく「関わり方のズレ」が原因です。リーダーに求められるのは、自分が動く力ではなく、他者を動かす力。優秀なプレーヤーだからこそ、マネジメントの視点を学び、信頼と共感でチームを育てる存在へと変わることができます。その第一歩は、自分の“やり方”を見直し、部下に寄り添う姿勢を持つことから始まります。