, 中小企業退職金共済(中退共)と退職金の違いとは?最適な退職金制度の選び方とは | シェアマインド経営サークル

中小企業退職金共済(中退共)と退職金の違いとは?最適な退職金制度の選び方とは

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

中退共と退職金制度の違いを正しく理解することは、中小企業経営において非常に重要です。本記事では、制度の仕組み、導入のメリット、企業規模や体制によっての向き・不向きなどを丁寧に解説します。どちらを選ぶべきか迷っている経営者・人事担当者の方へ、選定のポイントを明確にご紹介します。

中退共と退職金制度の違いとは

企業が従業員に退職金を支払う目的は、長年の勤続に対する報酬としての意味合いがあり、従業員の定着促進やモチベーションの維持につながる重要な施策です。こうした退職金制度には大きく分けて「中小企業退職金共済(中退共)」と「企業独自の退職金制度」が存在します。これらの最大の違いは、その運営主体と管理方法にあります。

中退共は国が制度設計・運営を担い、企業が毎月の掛金を納付することで、共済機構が積立と管理を行い、退職時には従業員に直接退職金を支給する形です。これにより企業の管理負担は大幅に軽減されます。一方で、企業独自の制度では、積立方式や支給基準などを自由に設計できる反面、その分、管理や運用の負担は企業側にかかります。

以下の表は両制度の主な違いをまとめたものです。

項目中退共制度自社退職金制度
運営主体国(勤労者退職金共済機構)企業独自
積立の仕組み毎月定額を機構に納付企業内で運用
給付方式共済機構が直接支給企業が退職時に支給
柔軟性掛金固定・規定通り制度設計の自由度が高い
税制優遇全額損金算入可内容によって異なる
管理の負担少ない大きい

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

中退共制度の仕組みと加入の流れ

中退共制度は、特に中小企業にとって利便性が高い制度として知られています。企業が所定の条件を満たせば加入することができ、加入申請を行った翌月から共済掛金の納付が始まります。掛金額は月額5,000円から30,000円までの範囲で設定でき、従業員ごとに異なる額も設定可能です。

中退共に加入した場合、掛金の管理や給付の手続きはすべて勤労者退職金共済機構が担当します。企業側は、毎月決まった金額を納付するだけで、煩雑な管理や将来の退職金額の計算を行う必要がありません。さらに、掛金は法人の場合は損金、個人事業主の場合は必要経費として扱われるため、節税にも有効です。

制度の運用は以下の流れで進みます。

ステップ内容
加入申請所定の申込書を提出
掛金設定月額5,000円〜30,000円の範囲で企業が選択
納付開始翌月から掛金納付が開始
給付のタイミング退職時に共済機構から直接支給
ポータビリティ他社へ転職後も継続できる(中退共に加入している場合)

自社退職金制度の柔軟性と課題

企業が独自に設計する退職金制度には、制度を柔軟に設計できるというメリットがあります。確定給付型(DB)や確定拠出型(DC)、一時金方式などを採用し、企業の人事戦略と連動させた設計が可能です。特に業績に応じた報酬連動型制度を導入することで、従業員の成果に応じた退職金設計をすることも可能となります。

しかしその一方で、設計の自由度が高い分、制度の設計・維持には専門的な知識が必要です。制度設計段階では社労士やコンサルタントとの連携が求められ、さらに制度改定時には社内周知や合意形成のハードルも存在します。加えて、積立金の運用リスクも企業が負うため、経営環境の変化により支給額が左右されるリスクもあります。

こうした事情を考慮すると、企業の人事体制や財務状況によっては、中退共と自社制度のどちらが適しているかは異なります。


どちらの制度が自社に適しているかの判断基準

制度選定は企業の実情や人事方針、経営の安定性に深く関係しています。中退共は、制度の導入が比較的簡単で、運用面の負担が小さいことから、少人数の組織やバックオフィス体制が整っていない企業に向いています。逆に、自社で長期的な人材戦略を描いている企業では、自社制度を選ぶことで、柔軟な報酬設計が可能となります。

以下の表は、自社の状況に応じた制度選定の参考となる判断基準です。

判断項目中退共が適するケース自社制度が適するケース
経営資源管理体制が限定的経理・人事部門が整備されている
従業員数少人数中規模〜大規模
制度の自由度を重視するか必要ないカスタマイズしたい
財務的な流動性資金繰りに余裕がない柔軟な運用が可能

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

退職金制度の選択は、単に金銭的な問題だけでなく、企業の経営姿勢や将来展望を反映する重要な意思決定でもあります。中退共制度はその簡便性と信頼性から中小企業に広く導入されていますが、全企業にとってベストな選択肢とは限りません。自社制度との比較検討を通じて、企業ごとの事情や人事方針に即した最適な制度を選定することが求められます。

また、制度を導入した後も定期的な見直しを行うことで、経営環境や労働市場の変化に対応し、従業員満足度を高める制度運用が可能になります。一時的なコストだけでなく、中長期的な企業の持続的成長と従業員の安心感の両立を見据えた制度設計が、今後ますます重要になるでしょう。