, 合同会社と株式会社の違いは?それぞれのメリットについても解説 | シェアマインド経営サークル

合同会社と株式会社の違いは?それぞれのメリットについても解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

起業を検討する際にまず迷うのが「合同会社」と「株式会社」のどちらを選ぶべきかという点です。それぞれの法人形態には特徴があり、適した事業規模や目的も異なります。本記事では、合同会社と株式会社の違いや、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく整理して解説します。

合同会社と株式会社の基本的な違い

項目合同会社株式会社
設立コスト約6〜10万円約20〜25万円
経営者の立場出資者=経営者(社員)出資者と経営者が分離(株主と取締役)
意思決定の自由度高い株主総会や取締役会などの手続きが必要
知名度・社会的信用やや低い高い傾向がある
利益配分出資比率に関係なく自由に設定可出資比率に応じて配当される

合同会社は柔軟な運営が可能でコストも低い一方、株式会社は社会的信用が高く資金調達に有利です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

合同会社のメリット

設立・維持コストが低い

設立時の登録免許税や定款認証費用が不要で、起業コストを抑えられます。また、定款の変更時などの手続きコストも低く抑えられるため、小規模事業者に適しています。

意思決定がスピーディー

全員が出資者であり経営者であるため、株主総会などの開催が不要です。事業の方向性を迅速に決定できる点が強みです。

利益配分が自由

出資比率にかかわらず、役割や貢献度に応じて柔軟に利益配分を設計できます。スタートアップなどで重宝される理由のひとつです。


合同会社のデメリット

デメリット内容
社会的信用の弱さ株式会社と比べて取引先や金融機関からの評価が低い傾向
株式発行ができない出資者を募ることでの資金調達が難しい
上場できない将来的な上場を目指す場合には不向き

これらの特徴から、スモールスタートで事業を始めたい個人や小規模経営者向けの法人形態といえます。


株式会社のメリット

社会的信用が高い

法人としての知名度があり、取引先や金融機関からの信頼性が高いため、対外的な信用力を必要とするビジネスには有利です。

資金調達がしやすい

株式の発行を通じて外部から資金を集めやすく、出資者を増やして事業拡大を図ることも可能です。

組織の永続性が高い

経営者が交代しても法人としての存続性が維持されやすく、事業承継などにも柔軟に対応できます。


株式会社のデメリット

デメリット内容
設立費用が高い公証人による定款認証などが必要で、初期費用がかさむ
手続きが煩雑株主総会や取締役会など、定期的な報告義務が発生
経営の自由度が制限される株主の意向が経営に大きく影響するケースもある

そのため、将来的な拡大や上場を目指す事業には適していますが、スピードや柔軟性を重視する場合には課題もあります。


どちらを選ぶべきか?判断基準を整理

判断基準おすすめの法人形態
初期費用を抑えたい合同会社
スモールスタートで始めたい合同会社
対外的な信用力が重要株式会社
資金調達や上場を視野に入れている株式会社

起業の目的や事業フェーズに応じて、法人形態を選択することが重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

合同会社と株式会社にはそれぞれ異なる特徴と強みがあります。事業のスピードと自由度を重視するなら合同会社、社会的信用や資金調達力を重視するなら株式会社が適しています。自身の事業に最適な法人形態を選び、スムーズなスタートを切るための判断材料としてご活用ください。