副業で収入を得ている人が増える中、「確定申告は必要なのか?」「いくらから申告しなければならないのか?」と疑問を持つ人も多いはずです。この記事では、副業の確定申告が必要になる金額の基準や具体的な手続き方法、注意すべきポイントについて詳しく解説します。サラリーマンやフリーランス、副業初心者の方はぜひ参考にしてください。
副業の確定申告が必要になる金額の基準
サラリーマンの場合は「年間20万円超」が目安
会社から給与を受け取っている人が副業で得た所得が「年間20万円を超える場合」、確定申告が必要となります。ここでの「所得」とは、副業の売上から経費を差し引いた金額を指します。
状況 | 確定申告が必要か |
---|---|
副業の所得が20万円以下 | 不要(住民税の申告は必要な場合あり) |
副業の所得が20万円超 | 必要(所得税と住民税の両方) |
副業が給与所得(バイトなど)の場合 | 条件により必要(2か所給与の場合など) |
所得と収入の違いを正しく理解しよう
項目 | 説明 |
---|---|
収入 | 副業で得た総売上、報酬などの全額 |
所得 | 収入から必要経費を差し引いた金額(課税対象) |
確定申告の基準となるのは「所得」であり、売上が20万円を超えていても、経費が多ければ申告義務がない場合もあります。
確定申告が必要な副業の例
副業の種類 | 説明 |
---|---|
ライティング・デザインなどの請負業務 | 売上から必要経費を差し引いて計算 |
せどり・ネット販売 | 仕入れや送料、販売手数料なども経費になる |
投資による利益(仮想通貨含む) | 原則として確定申告が必要(特定口座の源泉徴収なしの場合) |
バイト・パートなどの給与所得 | 本業とは別に給与を受け取る場合、条件により申告が必要 |
確定申告の方法と流れ
ステップ1:開業届の有無を確認
開業届を出していなくても、確定申告は可能です。ただし、青色申告をする場合は開業届と青色申告承認申請書の提出が必要です。
ステップ2:帳簿と領収書を整理する
収入と経費を記録した帳簿と、それを裏付ける領収書を日頃から管理しておくことが重要です。
ステップ3:申告書の作成と提出
方法 | 特徴 |
---|---|
e-Tax(電子申告) | 自宅から提出可能で、還付が早い |
税務署で提出 | 対面で質問も可能、紙ベースで処理 |
郵送提出 | 税務署に郵送すればOK(締切までに到着要) |
確定申告時の注意点
注意点 | 説明 |
---|---|
所得と経費の区分 | プライベートの支出を経費に計上しないこと |
記帳ミス・計算ミス | 誤った申告内容はペナルティの対象になることもある |
税務署からの問い合わせ対応 | 不備があると連絡が来るため、記録は正確に残しておく |
住民税への影響 | 会社に副業がバレないようにするには「住民税の普通徴収」を選択することが重要 |
青色申告のメリットとは?
青色申告を選ぶと、最大65万円の控除が受けられるほか、赤字の繰越や家族への給与支払い(専従者給与)も経費計上が可能になります。ただし、複式簿記での記帳と申請書の事前提出が必須です。
青色申告の主な特典 | 内容 |
---|---|
特別控除(65万円) | 所得を減らして節税効果を得られる |
赤字の繰越 | 最大3年間の繰越控除が可能 |
専従者給与 | 家族への給与支払いが経費として認められる |
まとめ
副業で収入が発生した場合、年間20万円を超えると確定申告が必要になるケースが出てきます。収入だけで判断せず、「所得」ベースで確認することが大切です。正しい知識を持って準備を行い、帳簿を丁寧につけることで、無理なく確定申告を乗り越えることができます。副業を本格化させたい方は、青色申告や税務管理にも積極的に取り組むと、より大きなメリットを得られるでしょう。