, 経営セーフティ共済とは?特長と加入メリットをわかりやすく解説 | シェアマインド経営サークル

経営セーフティ共済とは?特長と加入メリットをわかりやすく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

経営セーフティ共済は、中小企業が取引先の倒産による連鎖倒産から自社を守るための公的制度です。万が一の資金ショート時に、無利子での資金調達が可能なこの共済制度は、経営者にとって大きな安心材料となります。本記事では、制度の概要や加入条件、メリットをわかりやすく解説します。

経営セーフティ共済とは

経営セーフティ共済とは、中小企業倒産防止共済制度の通称で、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する公的制度です。主な目的は、中小企業が取引先の倒産によって連鎖倒産するのを防ぐことです。つまり、売掛金が回収できなくなり、資金が行き詰まるような緊急時に、共済金の借入という形で資金繰りをサポートする制度です。

具体的には、積み立てた掛金の最大10倍、かつ8,000万円を上限に、無利子で借入が可能です。この点で、一般の金融機関からの借入とは違い、迅速かつ低負担で資金調達ができるため、倒産リスクの高い時期には非常に心強い味方となります。

さらに、この共済制度は経営の安定化だけでなく、節税面でもメリットがあります。毎月の掛金は全額が損金(または必要経費)に算入されるため、課税所得を減らす効果があります。このように、経営セーフティ共済は経営防衛と税務対策の両面で優れた制度といえるでしょう。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

経営セーフティ共済の主なメリット

この制度の主な利点は以下の3点に集約されます。

特長項目詳細内容
資金繰りの支援取引先倒産時に共済金を無利子で借入できる(最大8,000万円)
節税効果掛金が全額損金(必要経費)に算入され、法人税・所得税を軽減
解約返戻金の受取掛金を20か月以上納付すれば、解約時に一定の返戻金が発生

また、返戻金の水準も掛金の納付期間に応じて設定されています。掛金納付が長期間にわたれば、元本以上の解約手当金を受け取ることが可能です。こうした仕組みにより、企業経営の安定化と資金の計画的活用が両立します。


加入条件と手続きの流れ

経営セーフティ共済には、中小企業者であることという加入条件があります。対象となるのは、業種ごとに定められた資本金や従業員数の要件を満たす企業で、以下のような基準があります。

業種資本金の上限従業員数の上限
製造業、建設業等3億円以下300人以下
卸売業1億円以下100人以下
小売業5,000万円以下50人以下
サービス業5,000万円以下100人以下

また、加入には「継続的な取引関係が1年以上あること」が前提となり、申込書とあわせて、法人登記簿謄本や決算書類、取引実績の資料などの提出が必要です。提出書類の確認後、共済契約が成立します。

納付方法には、月払い・半年払い・年払いの選択肢があり、経営状況や会計処理に応じて柔軟に対応できるのも特長です。企業の業態に合わせた活用が可能であり、手続きも比較的簡易なため、導入しやすい制度と言えるでしょう。


掛金の柔軟な設定と管理方法

掛金は企業ごとに自由に設定できます。月額5,000円から20万円まで、5,000円刻みで選択が可能であり、積立金の上限は800万円です。これにより、小規模企業から中堅企業まで、自社のキャッシュフローに応じた積立が可能となっています。

掛金設定内容
掛金額の範囲月額5,000円〜200,000円(5,000円単位)
掛金の総額上限800万円(到達後は納付停止)
掛金の変更増額・減額は申請により可能
経理処理全額が損金(法人)または必要経費(個人)に算入

納付は金融機関からの自動引き落としで行われ、手続きの煩雑さも少なく、経理業務への負担も軽減されます。積立の状況は定期的に通知され、資産としての把握も容易です。


借入制度の詳細とその使い方

共済金の借入は、取引先の倒産が「法的手続きによる倒産」である場合に限り可能となります。この条件を満たすと、以下のような優遇された借入が実現できます。

借入条件詳細
対象となる損失回収不能になった売掛債権等
借入限度額掛金総額の10倍以内(最大8,000万円)
借入金利無利子
返済期間原則5年(繰上返済可)
審査取引内容や証明書類に基づいて実施

資金繰りが逼迫したときに、迅速に必要な金額を無利子で確保できるこの仕組みは、他の金融商品にはない大きな安心感を企業にもたらします。


制度活用の注意点と最適な運用方法

共済制度の活用においては、いくつかの注意点があります。まず、解約時の返戻金は納付期間によって異なり、20か月未満では元本割れのリスクがあります。したがって、短期での脱退は避けるべきです。

また、借入には一定の審査があるため、希望する金額が全額認められるとは限りません。取引先の倒産証明や請求書控えなど、必要書類を正しく準備することが重要です。

経営セーフティ共済は、短期的な資金対策というよりも、中長期的なリスクマネジメントの一環として活用すべき制度です。制度の特性を理解し、経営の安定化だけでなく、将来的な投資準備や退職金準備としての視点でも検討することを推奨します。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

経営セーフティ共済は、中小企業にとって極めて有効な経営安定策です。倒産リスクの高まる現代において、迅速かつ無利子で資金を確保できる仕組みは大きな安心材料となります。

さらに、掛金の全額損金算入により節税効果も見込めるため、制度の本質を理解し活用することで、企業にとっての実利が多く存在します。また、解約返戻金制度の存在により、単なる掛け捨てではない資産形成的な側面も持ち合わせています。

企業の成長段階やリスク耐性に応じた掛金設定が可能であり、柔軟性の高さも大きな魅力です。制度の導入によって、財務基盤を強化し、経営の自由度を高めることが可能となります。今後の不確実な経済環境に備える意味でも、この共済制度は非常に有効な選択肢となるでしょう。