, カーブアウトって?スピンアウト、スピンオフと何が違う? | シェアマインド経営サークル

カーブアウトって?スピンアウト、スピンオフと何が違う?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

企業の再編や成長戦略の中で注目される「カーブアウト」。一見するとスピンアウトやスピンオフと似ていますが、実はその目的や手法には明確な違いがあります。資産や子会社を分離して新たな成長の機会を生み出すための手段として、多くの企業で活用が進められています。本記事では、カーブアウトの基本と他手法との違い、実施のポイントを分かりやすく解説します。

カーブアウトとは?基本の定義と仕組み

企業再編のひとつの形

カーブアウトとは、親会社が自社の一部事業や子会社を切り離し、外部資本を受け入れて独立採算型の企業として再編する手法です。完全に手放すわけではなく、親会社が株式の一部を保有し続けながら、外部の投資家などの関与を受けて事業の独立性と収益性を高めることを目的としています。

項目内容
対象親会社の一部事業、特定の子会社や部門
出資構造親会社が一定割合の株式を保持しつつ、外部投資家が出資する
目的資本調達、事業の選択と集中、企業価値向上、IPO準備など
運用形態独立した法人格としての事業展開、経営陣の再編などを伴うことが多い

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

スピンアウト、スピンオフとの違い

カーブアウトと似た手法に「スピンアウト」「スピンオフ」がありますが、それぞれ目的や構造が異なります。

区分カーブアウトスピンアウトスピンオフ
資本構造親会社が一定の株式を保有親会社の支配権から外れる親会社の株主に新会社の株を分配
独立性半独立型完全独立型親会社の子会社とはならない
目的外部資本調達、経営強化起業支援、個人による新事業の展開株主還元や非中核事業の整理
実施主体企業従業員や経営陣など親会社

カーブアウトは、資本市場を活用して事業を切り出す戦略的な手法であり、収益向上やIPOを見据えた動きが多いのが特徴です。


カーブアウトのメリットとは?

1. 事業の収益性向上

事業ごとの独立採算体制を確立することで、非効率な資源配分を見直し、コスト構造を改善することができます。意思決定のスピードも上がり、経営効率が高まります。

2. 外部資本の活用による成長加速

親会社の負担を抑えながら、成長資金を外部から調達することが可能になります。これにより、設備投資や研究開発の拡大も実現しやすくなります。

3. グループ全体の企業価値向上

非中核事業の整理によって親会社の経営資源が集中され、コア事業に専念しやすくなるため、企業全体としての効率性と株主価値が高まります。

メリット項目内容
経営効率の改善組織のスリム化と権限移譲による迅速な意思決定が可能
財務負担の軽減外部資本を活用することで、自己資金への依存度を低下
戦略の柔軟性切り出された事業が独自の戦略で市場対応できる

カーブアウトのデメリットと注意点

1. ガバナンスの難易度が上がる

独立採算による自由度が高まる一方で、親会社としての監督・統制が難しくなるケースがあります。経営判断のズレやコンプライアンスリスクへの対処が求められます。

2. 関係部署との連携の混乱

分離前は一体だった組織が別会社になることで、業務フローや調達ルート、ITシステムなどに調整が必要となり、一時的に非効率が発生する可能性があります。

3. ブランドや信用の課題

親会社の名前が持つ信用力が薄れることにより、新会社の信用確保や取引継続に支障が出るリスクもあります。

デメリット項目内容
ガバナンスの希薄化経営の独立性が高まることで、統一性や監督機能の維持が難しくなる
オペレーションの複雑化事業分離に伴うシステム変更、業務分担の見直しが発生し、混乱を招く場合がある
信用の再構築親会社名義の信用力がなくなり、新会社が信頼を築くまでに時間がかかる可能性がある

カーブアウト実施のポイント

1. 事業評価と価値算定の明確化

分離対象の事業価値を正確に把握し、投資家への説明責任を果たせる体制づくりが必要です。財務デューデリジェンスや将来の収益性の提示も重要です。

2. ステークホルダーへの丁寧な対応

従業員、取引先、株主など関係者に対して、目的と効果を分かりやすく伝えることで不安の軽減と協力体制の構築が可能となります。

3. 移行後の経営体制整備

経営陣の選定やガバナンス構築、独自の戦略策定など、独立後も成長を支える体制を整備することが不可欠です。

成功ポイント内容
評価の透明性適切な資産評価と財務資料の準備によって信頼性を高める
社内外の調整力移行時の混乱を最小限に抑え、関係各所と連携しやすい体制を築く
自律的な経営体制の確立独立後も市場競争力を持ち続けるための戦略的運営が重要

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

カーブアウトは、親会社と分離することで独立性と成長力を両立させる戦略的な手法です。スピンアウトやスピンオフとは異なり、親会社の支配を一部残しながら外部資本を導入する柔軟性が特徴です。成功には、事業の精緻な評価、ステークホルダーとの信頼関係、そして分離後の明確なビジョンと体制整備が求められます。経営戦略の一環として、カーブアウトの可能性を検討する価値は高いといえるでしょう。