, クロスアポイントメントって?内容とポイントを解説 | シェアマインド経営サークル

クロスアポイントメントって?内容とポイントを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

官民連携や研究開発の加速を目的に導入が進む「クロスアポイントメント制度」。大学や研究機関などの研究者が複数の組織に所属し、それぞれの組織で役割を果たすこの制度は、イノベーション創出や人材流動性の観点からも注目されています。本記事では、クロスアポイントメントの基本的な仕組みと導入のポイントをわかりやすく解説します。

クロスアポイントメントとは?

1人の人材が複数組織に所属する制度

クロスアポイントメントとは、1人の研究者や専門職人材が、複数の機関や組織に所属し、それぞれで業務を遂行する制度です。特に大学、企業、官公庁などの間での連携を前提とした人事制度として活用されており、日本の研究・産業の橋渡し的役割を担っています。

項目内容
所属の形複数の機関と雇用契約を結び、役割を明確にする
主な対象者大学教授、研究者、専門技術職など
活用先の例大学と企業、大学と国の研究機関など
制度の目的知の移転、技術革新、人材流動化、イノベーションの促進など

この制度により、知識や人材が閉じた組織にとどまらず、広く社会へ展開されることが期待されています。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

クロスアポイントメントの仕組み

複数所属を制度化し、権利・義務を整理

クロスアポイントメントは単なる「兼任」や「副業」とは異なり、明確に制度化された形で所属と役割、報酬、責任が設定される点が特徴です。

項目解説
所属期間の取り決め契約期間や週あたりの稼働時間が明文化される
勤務日・業務配分の合意どの期間・曜日をどの機関で働くかを事前に明示
雇用・報酬体系各組織ごとに給与を受け取るケースと、メイン機関からのみ支給されるケースがある
情報管理・知財の扱い研究成果や知的財産の帰属に関して明確な契約が必要

こうした取り決めにより、トラブルを未然に防ぎつつ、安心して業務に取り組むことが可能になります。


クロスアポイントメントのメリット

個人にも組織にも多様な恩恵がある

クロスアポイントメントの導入は、組織と個人双方にとって以下のような多くのメリットをもたらします。

対象メリット
研究者・専門人材多様な知見を得られる、キャリアの幅が広がる、報酬機会の拡大
企業専門性の高い人材と早期から連携できる、研究開発力の強化
大学・研究機関社会との接点が強化され、実用的な研究推進ができる
社会知識や技術がスムーズに社会実装され、イノベーション促進に寄与

特に日本では研究人材の固定化が課題となっており、クロスアポイントメントはその打開策としても期待されています。


導入時の課題と対策

制度設計と運用のバランスがカギ

一方で、制度を導入するにあたってはいくつかの注意点も存在します。複数所属ゆえに発生しやすい問題を事前に把握し、対応することが重要です。

課題項目対策
労務管理の複雑化勤務時間の明確化、稼働スケジュールの可視化
情報漏洩リスク契約書による守秘義務・情報管理の徹底
研究成果の帰属問題知財・成果物の取り扱いに関する事前合意とルール化
組織文化・業務方法の違い両組織間での連携体制・調整役の設置などでスムーズな協業体制を構築する

こうした課題に対処することで、制度が形骸化せず、活発な人材交流と協働が実現できます。


クロスアポイントメント制度の今後

官民連携による活用拡大が進む見通し

近年、国の政策としてもクロスアポイントメントを後押しする動きが加速しており、大学と企業、官公庁と研究機関といった従来の垣根を超えた連携が強化されています。人材流動化を推進し、知識の循環を促す制度として、今後もさらなる整備と制度拡充が求められています。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

クロスアポイントメントは、知識・技術・人材を社会に開放し、組織間連携とイノベーションを加速させる重要な制度です。正しく制度設計を行い、利点とリスクをバランスよく管理することで、持続可能な人材活用モデルを築くことができます。多様なキャリアを支援し、変化に強い組織をつくるために、積極的な活用を検討してみましょう。