, 公的融資って何?種類やメリットとデメリットについて解説 | シェアマインド経営サークル

公的融資って何?種類やメリットとデメリットについて解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

創業時や資金繰りに不安を感じたときに頼りになるのが「公的融資」です。民間の金融機関と異なり、低金利や保証の優遇など、事業者にとってメリットの大きい制度設計がされています。しかし、利用するには制度の仕組みを正しく理解し、適切な準備が求められます。本記事では、公的融資の基本から主な種類、メリットとデメリットについてわかりやすく解説します。

公的融資とは?

国や自治体が支援する融資制度

公的融資とは、主に国や地方自治体が、中小企業や個人事業主を支援するために提供する資金調達の手段です。事業を始めたばかりの創業者や、資金繰りに悩む事業者でも利用しやすいよう設計されているのが特徴です。

項目内容
主な提供元日本政策金融公庫、各自治体の制度融資、商工会・商工会議所 など
対象者中小企業、個人事業主、創業予定者など
特徴低金利、無担保、無保証人での融資が可能な場合もある
融資目的創業資金、運転資金、設備投資、経営改善など幅広い用途に対応

公的融資は「信用力よりも計画性」を重視する傾向があり、計画的に活用すれば経営の安定に大きく寄与します。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

主な公的融資の種類

支援内容に応じて複数の制度が存在

公的融資にはさまざまな制度があり、それぞれに特徴と対象があります。以下の表で代表的なものを整理します。

融資制度名内容・対象
日本政策金融公庫「新創業融資制度」創業直後の事業者向け。無担保・無保証人で利用可能。返済期間も比較的長め
日本政策金融公庫「中小企業経営強化資金」設備投資や経営改善のための融資。事業計画の提出が必要
自治体の制度融資各地方自治体が独自に実施。信用保証協会の保証付きで、利子や保証料を補助する場合もある
商工会・商工会議所の融資支援経営指導と併せて融資申請のサポートも受けられるケースがある
小規模事業者持続化補助金補助金と合わせて利用されることが多い。販路拡大や生産性向上のための取り組みに使える

自身の事業内容や資金使途に応じて最適な制度を選ぶことが重要です。


公的融資のメリット

安心感と柔軟な条件が魅力

公的融資の大きな利点は、民間金融機関に比べて借りやすく、経営者に寄り添った支援体制が整っている点にあります。

メリット項目内容
低金利民間の融資よりも金利が低く、返済負担が軽減される
保証人・担保不要の場合あり特に創業期には無担保・無保証での融資制度が用意されている
利用対象が広い創業者や赤字企業でも計画性が認められれば利用可能
相談支援が充実商工会・政策金融公庫などでの相談体制が整っており、申請手続きもサポートされる
安定した返済条件長期返済や据え置き期間の設定が可能で、資金繰りに柔軟に対応できる

創業や事業転換など、チャレンジングなタイミングでこそ活用したい制度です。


公的融資のデメリット

柔軟性がある反面、制約も存在する

公的融資にも当然ながら注意すべき点があります。制度を正しく理解し、納得した上で利用することが重要です。

デメリット項目内容
審査に時間がかかる融資実行までに1〜2か月かかることもあり、急な資金需要には対応しづらい場合がある
書類作成が煩雑事業計画書や資金繰り表など、提出書類が多く、内容の正確性が求められる
審査基準が明確でない担当者の裁量や地域差があるため、申請が通らない場合もある
事前相談が必要原則として申し込み前に事前相談を受けることが推奨され、即時対応が難しい場合もある
利用回数に制限がある場合も特定の補助金との併用や、年度内の融資利用回数に制限が設けられるケースもある

制度の「使いやすさ」だけでなく、「使いどころ」も見極める必要があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

公的融資は、創業者や中小企業にとって心強い資金調達の選択肢です。低金利や無担保・無保証の制度など、事業者にとって有利な条件が整っている一方で、申請には時間と手間がかかる点も理解しておく必要があります。事業内容や経営状況に応じて制度を選び、的確に活用することで、経営の安定と成長を実現できるでしょう。