会社を設立したものの事業を停止している「休眠会社」。放置していても問題ないと思われがちですが、実際には管理・維持に関するコストや法的義務が伴います。また、最近ではその休眠会社を「売却する」という選択肢も注目されています。本記事では、休眠会社を保有し続けるデメリットと、売買のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
休眠会社とは?基本的な仕組みを確認
休眠会社とは、登記上は存在しているが、実際には事業活動を行っていない会社を指します。法的には「休業会社」「非営利活動中の会社」とも呼ばれることがあります。
項目 | 内容 |
---|---|
状態 | 登記上は存続しているが、事業実態はない |
税務申告 | 「休眠届」を提出していれば毎年の確定申告は簡略化されるが、法人税申告は必要 |
法的義務 | 法人住民税の納付、決算公告、登記変更などは継続して求められる |
活動再開の可否 | いつでも事業再開可能。ただし、所定の手続きが必要 |
起業準備や事業中断のために休眠するケースもあれば、廃業の意思がないまま放置されているケースもあります。
休眠会社を維持するデメリットとは?
「とりあえず保管しておこう」と考えがちですが、休眠状態の会社にも維持コストや義務が伴います。以下に主なデメリットを整理しました。
デメリット項目 | 解説 |
---|---|
法人住民税の納税義務 | 事業をしていなくても、原則として年間7万円前後の均等割が課される |
登記の放置によるみなし解散 | 登記変更を長年していないと、法務局から「みなし解散」の通知が届くことがある |
信用問題が発生する可能性 | 名義が残っていることで他社との誤解や責任追及の可能性がある |
書類管理の手間が発生する | 税務署や自治体への申告義務が続くため、書類提出や管理が継続して必要 |
たとえ休業中であっても、会社としての「責任」は継続するため、放置にはリスクが伴います。
休眠会社を売却するという選択肢
休眠会社を「売却」するという方法があります。これは、登記上の会社を新たな事業者が引き継いで再利用する手段で、近年注目されている方法です。
売却のメリット | 内容 |
---|---|
登記手続きが簡略化できる | 新規設立よりも短期間で事業を開始できる |
設立年数の実績を活かせる | 信用力のある「老舗企業」として活動開始が可能 |
廃業手続きの手間を省ける | 売却すれば自分で清算や解散をする必要がなくなる |
一定の資金を得られる可能性 | 法人としての価値があれば数万円〜数十万円で売却できる場合がある |
実際には「法人譲渡専門業者」や「M&A仲介」を通じて、会社売却が行われています。
休眠会社を売却する際の注意点
ただし、休眠会社を売却する際には、いくつかの注意すべきポイントがあります。
注意点項目 | 解説 |
---|---|
過去の債務確認 | 税金未納や借入残高などがあると、売却が難航する可能性がある |
登記内容の最新化 | 代表者や住所変更などを登記していないと、買い手から敬遠されることがある |
税務署への申告義務 | 売却前に「清算申告」や「変更届出」が必要となる場合がある |
悪用リスクの管理 | 購入者が反社会的勢力などでないかの確認も、売却者としての責任が問われる |
売却を進める場合は、必ず「譲渡契約書」を交わし、内容を明文化しておくことが重要です。
休眠会社の処理はどうすればよいか
売却しない場合は、自分で清算・解散手続きを行うか、正式に「継続」するかを選ぶ必要があります。以下に選択肢を整理しました。
選択肢 | 方法 | 特徴 |
---|---|---|
売却する | M&A仲介業者や法人譲渡サイトを活用 | 最も負担が少なく、資金化も可能 |
清算・解散する | 解散登記・清算結了・税務申告などが必要 | 手間と費用がかかるが、責任を明確に終了できる |
事業再開する | 税務署に休眠届を取消し、活動再開を申告 | 再び事業をスタートできるが、再開準備が必要 |
放置(非推奨) | 何もしない状態 | 税金滞納やみなし解散、信用低下などのリスクが高い |
状況や将来の計画に応じて、最も適切な方法を選ぶことが肝要です。
まとめ
休眠会社をそのまま保有しておくことは、予想以上に多くのデメリットを伴います。特に、法人住民税や登記義務など、事業をしていなくても発生するコストや責任があるため、放置は非常に危険です。
一方で、休眠会社には売却という有効な出口戦略があり、一定の価値がある場合は買い手が見つかることもあります。自社に合った方法で早めに整理を行い、余計なリスクや負担を回避しましょう。