, 日本政策金融公庫の融資を受けるためには?申請条件や審査のポイントも詳しく解説 | シェアマインド経営サークル

日本政策金融公庫の融資を受けるためには?申請条件や審査のポイントも詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

創業資金の調達や事業拡大を目指す際に、多くの中小企業や個人事業主が頼りにしているのが「日本政策金融公庫」の融資制度です。銀行よりも柔軟で、金利も比較的低く設定されていることから、初めての資金調達として活用されるケースも多くあります。この記事では、日本政策金融公庫の融資制度の特徴や申し込み条件、審査で重視されるポイントなどについて詳しく解説します。

日本政策金融公庫の融資制度とは?民間金融機関との違いや対象について理解する

日本政策金融公庫(通称:日本公庫)は、政府系金融機関として中小企業や個人事業主、農林水産業者などの資金ニーズに応えるための融資を行っています。営利目的ではないため、審査も民間銀行に比べて柔軟であり、自己資金が少ない創業期の事業者でも申請しやすいという特徴があります。

項目内容
融資主体国(財務省所管の政府系金融機関)
主な対象者中小企業、個人事業主、創業者
用途創業、運転資金、設備投資、借換など
金利1%台〜(条件により異なる)
審査難易度民間より柔軟(創業計画書や熱意が重視される)

特に「創業融資」は、無担保・無保証で数百万円の資金を調達できる制度として注目されています。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

日本政策金融公庫の融資申請に必要な条件や対象者の具体的な要件とは?

公庫の融資は誰でも申請できるわけではなく、いくつかの基準や条件を満たしている必要があります。以下は主な要件です。

分類内容
創業前(これから開業)開業予定日が明確で、事業計画書などで具体性が確認できること
創業後(開業から1年以内)一定の売上が発生しており、帳簿管理が行われていること
中小企業常時使用する従業員が300人以下または資本金が3億円以下の企業
個人事業主収支が明確に記録されており、事業が継続的であること

また、「生活費の確保」「税金滞納がないか」「公共料金の支払いが継続されているか」など、経営とは直接関係ない部分も審査対象になることがあります。


日本政策金融公庫の融資に必要な書類と準備する際の注意点について詳しく解説

融資申請時には、事前に以下のような書類をそろえる必要があります。書類の正確性と整合性が審査を大きく左右するため、準備段階での注意が重要です。

書類名用途・解説
借入申込書融資希望額、用途、返済希望期間などを記入
創業計画書事業内容、市場分析、売上見込み、資金計画を記載
事業概要書現在の事業状況、今後の展開などを簡潔に説明
履歴事項全部証明書(法人)登記内容の証明、法人格の確認に使用
確定申告書控え所得の裏付け資料として活用(個人事業主)
通帳コピー取引履歴を確認するための補足資料
見積書や契約書(設備投資の場合)資金用途の具体性を裏付ける証拠資料

とくに「創業計画書」は、公庫の審査官が最も重視する書類であり、熱意と現実性を両立させる内容が求められます。


融資審査に通過するために意識したい重要なチェックポイントと成功例の特徴

融資審査を突破するには、単なる数字の整合性だけでなく、以下のような「経営者としての信頼性」も重要視されます。

審査ポイント内容
自己資金の割合全体資金の30%程度を自己資金でまかなっていると評価が高くなる
返済能力の有無売上予測が過大でなく、支出とのバランスが現実的であるか
計画の具体性顧客ターゲット、販路、利益計画などが明確かどうか
業界知識や経験起業分野に関する過去の職歴や資格の有無
経営者の信頼性税金の未納、借入の返済履歴、生活の安定性なども加味される

書類提出後の面談では、これらの点を補足的に問われることも多いため、事前に想定問答を用意しておくと安心です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

日本政策金融公庫の融資は、民間銀行に比べて柔軟な審査と低金利というメリットがあり、特に創業者や中小事業者にとって心強い制度です。しかし、制度の正確な理解と入念な準備が不可欠です。創業計画の内容や自己資金の準備、申請書類の整合性などにしっかりと取り組むことで、審査通過の可能性を高めることができます。資金調達を成功させ、事業のスタートや拡大に弾みをつけたい方は、まず公庫の仕組みを学び、着実な準備を始めましょう。