, 起業1年目にかかる税金って?基本知識と注意点をわかりやすく解説 | シェアマインド経営サークル

起業1年目にかかる税金って?基本知識と注意点をわかりやすく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

起業をすると、自由な働き方や収益の拡大が期待できる一方で、避けて通れないのが「税金」の問題です。特に起業1年目は、初めての申告や支払いが多く、税制に対する理解が浅いと、後になって思わぬ負担に悩まされることもあります。この記事では、起業初年度にかかる主な税金の種類や、その仕組み、注意すべきポイントを初心者にもわかりやすく解説します。

起業1年目にかかる主な税金の種類とは?法人・個人で異なる基本的な違いを把握する

起業形態によって納める税金の種類が変わります。法人(会社設立)か、個人事業主かで区分が異なるため、まずはそれぞれの違いを確認しましょう。

税金の種類個人事業主法人
所得税売上から経費を差し引いた所得に対して課税原則なし(法人税が該当)
法人税該当なし利益に対して課税(税率約15~23%)
消費税売上が1,000万円以上で課税対象(2年後から)同上
住民税所得に応じて課税法人住民税(均等割+法人税割)
事業税所得に応じて課税法人事業税(利益に応じて税率設定)
固定資産税不動産や設備を保有している場合に課税同様

1年目は赤字でも、住民税や均等割など「利益に関係なく発生する税金」がある点に注意が必要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

起業初年度に意外と見落としがちな税金の申告と納付スケジュールについて理解する

起業すると、1年目から税務署や自治体への提出書類や申告義務が発生します。スケジュール管理を怠ると延滞金やペナルティの対象になるため、早めの準備が重要です。

時期必須手続き内容
起業時(開業日から1か月以内)開業届の提出(個人)/設立届出書の提出(法人)所轄の税務署に提出
開業後すぐ青色申告承認申請書節税効果のある青色申告を希望する場合は必須
翌年3月(個人)所得税の確定申告2月16日〜3月15日が申告期限
決算月後2か月以内(法人)法人税・住民税・事業税の申告と納付決算期ごとに期限が設定される
年1回消費税の申告(該当者)基準売上高が1,000万円を超えると2年後から対象

スケジュールを見落とさないよう、カレンダー管理や会計ソフトの活用が効果的です。


起業1年目にかかる税金を抑えるためにできる主な節税方法とは?経費や控除の活用がカギ

事業を始めたばかりの時期は、なるべく手元資金を残したいものです。合法的な節税方法を知っておくことで、納税額を抑えることが可能になります。

節税方法解説
経費の適切な計上通信費、交通費、事務用品代など業務に必要な支出は経費として計上できる
青色申告の活用最大65万円の控除が受けられ、赤字の繰越も可能
減価償却の活用高額な設備購入は、数年に分けて経費化できる
小規模企業共済への加入掛金が全額所得控除対象になり、将来の退職金にも
家事按分の計算自宅兼事務所の場合、使用割合に応じて経費計上が可能

無理な節税はリスクを伴いますが、税制を理解し計画的に対応すれば、大きな効果が見込めます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

起業1年目は「税金について知らないことが多すぎた」と後悔する人が少なくありません。個人事業主でも法人でも、早い段階で必要な税金や申告の仕組みを把握し、正しい手続きを行うことが、経営の安定と節税の第一歩です。税務署や税理士のアドバイスを受けながら、事業の成長とともに税務知識も育てていきましょう。