, 合同会社から株式会社に組織変更するメリットは?デメリットも詳しく解説 | シェアマインド経営サークル

合同会社から株式会社に組織変更するメリットは?デメリットも詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

合同会社として事業を運営している中で、「そろそろ株式会社に変更した方がいいのでは」と感じたことはありませんか。本記事では、合同会社から株式会社に組織変更するメリット・デメリットを整理し、手続きの流れまでわかりやすく解説します。事業の成長段階に合わせた判断材料としてご活用ください。

合同会社と株式会社の違いとは

経営構造と意思決定の違い

合同会社は出資者と経営者が一致していることが一般的で、迅速な意思決定が可能です。一方で、株式会社は出資者(株主)と経営者(取締役)が分離されることが多く、意思決定のプロセスは慎重を要します。組織規模が大きくなるにつれ、株式会社のような分離型が適しているとされます。

社会的信用や資金調達力の違い

株式会社はその名称自体が社会的信頼性を高める効果があります。金融機関や取引先、求職者に対する印象が良くなり、信用力が増します。さらに、株式発行による資金調達も可能になるため、拡大期の企業にとっては株式会社化が大きな武器になります。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

合同会社から株式会社へ組織変更するメリット

信用力の向上

株式会社という形式は一般に対する認知度が高く、ビジネス上の信頼感も増します。特に取引先が大手企業や官公庁である場合、株式会社であることが取引条件となることもあります。法人としての信頼を高めたい企業には有効です。

資金調達の幅が広がる

株式会社にすることで株式発行による資金調達が可能になります。ベンチャーキャピタルや投資家からの出資も受けやすくなり、成長資金の確保がしやすくなります。合同会社ではこのような外部資金調達が難しいため、拡大戦略を描くには株式会社の方が有利です。

人材採用の強化

求人市場においては、株式会社の方が企業規模や安定性の観点から好印象を持たれやすく、応募数や質に差が出ることもあります。合同会社では認知度の低さから、応募者に対する説明や理解促進が必要となるケースも少なくありません。

ストックオプションの発行が可能に

株式会社では、ストックオプション制度を導入できるため、従業員や役員へのインセンティブ設計が柔軟に行えます。これにより、優秀な人材の定着や業績向上を促進できる点も大きな利点です。

比較項目合同会社株式会社
社会的信用中程度高い
資金調達手段制限あり(金融機関中心)株式発行、VCなど広範囲
経営体制出資者=経営者が一般的出資者と経営者が分離
ストックオプション不可
採用活動への影響低認知による説明が必要安定企業と認識されやすい

合同会社から株式会社に変更するデメリット

登記や手続きの手間と費用

組織変更には、法務局での登記申請や定款の変更など複数の法的手続きが必要です。その際には司法書士など専門家のサポートを受けることも多く、費用が発生します。登録免許税として最低でも15万円以上が必要になります。

ランニングコストの増加

株式会社では、決算公告の義務が発生するなど、情報開示の責任が求められます。また取締役会や株主総会などの機関設計も厳格であり、運営コストや人件費が上昇する可能性があります。合同会社と比べて継続的な維持費用は高めです。

意思決定に時間がかかる

出資者と経営者が分離されているため、経営上の重要事項は取締役会や株主総会を通じて決定される必要があります。スピード感のある経営判断が求められるスタートアップなどでは、意志決定の遅延がリスクになる場合もあります。

組織変更の手続きの流れ

ステップ1:変更計画の策定

合同会社の社員総会で組織変更計画を決議します。ここでは新しい会社名や本店所在地、事業目的、資本金、発行株式数などを決定します。

ステップ2:官報公告

組織変更に際して、2ヶ月以上前に官報で公告を行います。これは債権者保護手続きの一環で、法的義務があります。

ステップ3:債権者保護手続き

公告から2ヶ月間の間に、債権者からの異議申し立てがないことを確認し、必要に応じて対応を行います。

ステップ4:登記申請と完了

債権者保護期間が終了した後に、組織変更登記を行い、株式会社としての法人格が確立します。変更後の登記内容には、役員の情報や株主構成なども含まれます。

組織変更を検討すべき企業の特徴

事業が成長フェーズにある

市場でのシェア拡大や多角化を進める中で、社会的信用や資金調達力の向上が必要になってくる段階では、株式会社への変更が検討されます。特に外部投資家からの支援を受けたいと考えている場合は、株式会社化が前提になることも多いです。

採用や広報の強化が必要

人材採用や企業イメージの向上に力を入れたい企業にとって、株式会社というブランドは強力な武器となります。認知度や信頼度が高まることで、営業活動や採用活動の成果にも好影響を与えます。

ガバナンス体制を強化したい

企業規模が大きくなるにつれ、コンプライアンスや監査などの内部統制の強化が求められます。取締役会や監査役の設置ができる株式会社は、透明性と健全性の確保に有効な組織形態です。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

合同会社から株式会社への組織変更は、信用力や資金調達、人材採用といった観点から多くのメリットがあります。一方で、設立や運営にかかるコストや手続きの煩雑さといったデメリットも存在します。変更を検討する際には、自社の成長段階、経営資源、将来の事業戦略を踏まえて判断することが重要です。

専門家のアドバイスを活用しつつ、最適な法人形態を選択することで、企業の更なる飛躍を目指しましょう。