, 法人決算を自分でやるには?やり方とメリット・デメリットを徹底解説 | シェアマインド経営サークル

法人決算を自分でやるには?やり方とメリット・デメリットを徹底解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

法人を運営するうえで避けて通れない「決算業務」。多くの経営者が税理士に依頼していますが、コスト削減や業務理解のために「自分でやってみたい」と考える方も増えています。本記事では、法人決算を自分で行う際の具体的な手順と、注意すべきメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

法人決算とは?

年に一度、会社の財務状況をまとめる業務

法人決算とは、会社の1年間の収支をまとめて、損益計算書や貸借対照表などの「決算書」を作成し、税務署や関係機関に報告する一連の作業です。会社が「いくら利益を出したか」「どれだけ資産や負債があるか」を明らかにし、法人税等の納税額を確定させる役割を持ちます。

法人決算の流れ

項目内容
1. 会計帳簿の整理売上・経費・仕入などの記録を整理、記帳ミスがないか確認する
2. 試算表の作成決算前の段階で損益の大まかな数字を出す
3. 決算整理仕訳減価償却や棚卸、未払い費用など、決算時に必要な調整を行う
4. 財務諸表の作成損益計算書・貸借対照表・株主資本等変動計算書などを作成する
5. 法人税の計算税務調整を行い、法人税・住民税・事業税などの納税額を確定する
6. 各種申告書の提出税務署・都道府県・市区町村などに法定期限内に提出する

決算書の正確さは税務署からの信頼や融資審査にも影響するため、慎重な作業が求められます。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

法人決算を自分でやる方法

1. 会計ソフトを活用する

現代では「弥生会計」「freee」「マネーフォワードクラウド会計」など、初心者でも使いやすい会計ソフトが充実しています。これらのツールを使えば、日々の帳簿付けから決算処理まで一通りこなすことが可能です。

2. 税務署の公式サイトや書籍を参照する

国税庁のWebサイトでは、法人税の申告書の書き方や必要書類が詳しく掲載されています。また、「法人税の確定申告ガイド」などの参考書を使うのも効果的です。

3. 小規模法人の場合は負担が軽い

従業員が少ない、売上や取引が単純な法人であれば、決算処理も比較的シンプルです。事業主が会計や税務の知識をある程度持っていれば、外注せずに完結することも可能です。

自分で法人決算をやるメリット

メリット項目内容
コスト削減できる税理士報酬(年間10万円〜数十万円)を抑えることができる
自社の数字に強くなる売上・利益・費用構造などを深く理解することで、経営判断の精度が上がる
会計知識が身につく経理の基礎や税務の知識が自然と身につき、事業運営に活かせる
データ管理が柔軟になる自分のペースで帳簿を見直したり、資料をカスタマイズできる

特に創業初期やスモールビジネスでは、費用対効果を考えて自分で行う選択も現実的です。

自分で法人決算をやるデメリット

デメリット項目内容
時間がかかる慣れないうちは数十時間かかることもあり、本業への影響が出る可能性がある
ミスのリスクがある計算ミスや申告漏れにより、税務調査や追徴課税のリスクが高まる
複雑な処理に対応しにくい減価償却や税務調整など、専門的な処理が必要な場合は混乱しやすい
節税の幅が狭くなる税理士のアドバイスが得られないため、法的に有利な節税策を逃す可能性がある

特に赤字計上や資産計上など判断が分かれる処理については、専門知識がなければ対応が難しくなるケースもあります。

法人決算を自分で行う際の注意点

  • 帳簿付けを毎月こまめに行う:まとめて処理すると漏れや間違いが発生しやすくなる
  • 固定資産や減価償却の管理に注意する:耐用年数や償却率の確認が必要
  • 税務申告書は早めに下書きする:提出期限ギリギリでは間に合わない場合がある
  • 書類は7年間保管が義務:決算書、帳簿、請求書などは税法上の保存義務あり
  • 申告期限に遅れるとペナルティがある:無申告加算税や延滞税が課せられる

自分でやるか、専門家に依頼するかの判断基準

判断ポイント自分でやるべき場合税理士に依頼すべき場合
会社規模売上・取引数が少ない小規模法人取引が多く、仕訳・処理が複雑
会計知識会計の基礎を理解しており、ソフトの操作に慣れている会計・税務に自信がなく、知識が不足している
節税対策シンプルな処理のみでよい多角的に節税を図りたい、複数の制度を活用したい
業務時間経理に時間をかける余裕がある本業に専念したく、事務作業を減らしたい
経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

法人決算は法律上必須の手続きであり、自分で行うことも可能ですが、そのためには一定の知識と準備が求められます。コスト面のメリットは大きい一方で、ミスや申告遅延のリスクもあるため、自社の状況に応じた判断が大切です。

会計ソフトの進化により、初めての経営者でも取り組みやすくなっていますが、不安がある場合や複雑な処理が発生する場合は、無理せず専門家の力を借りるのも一つの手です。